生け垣にもシンボルツリーにも!どんな外構にも合わせやすい常緑樹のオリーブ

こんにちは!

今日はオリーブの木について話をしたいと思います!

我が家ではオリーブを7種類育てています。何故7種類も育てているのかというと、同じオリーブなのに種類ごとに違った性質があり、

育てていてとても楽しいからです!

オリーブと一口にいっても原産国もイタリア~ギリシャ~スペイン~中国など様々

みんな違った特徴をもっています!葉っぱ1枚をとっても、結構な違いがあります。

せっかくシンボルツリーや庭木として植えるなら、ただの「オリーブ」ではなく自分の好みにあったものを

たくさんある品種の中から選び出してほしいなと思います。

我が家のオリーブ7種類は、希少種ではなくホームセンターや園芸店で簡単に手に入る種類ばかりです。

是非見ていってください( ◠‿◠ )

ちなみにガーデニング素人なので栽培方法の面ではあまり当てにしないでくださいね!

ついでに言っておくと未だに実をつけているのを見たことがないので実のことはほぼノータッチです。

まずは我が家のオリーブちゃん7種をご紹介

織姫(ヒナカゼ)

中国原産のチャイニーズ娘

大きめの葉っぱが魅力的。そしてものすごい成長速度

↑買ってきたときは安売りされた1,200円の苗だったくせに、

↑今ではドデーンと構えてすごい貫禄です。

日陰に放っておいたのに、そんなことお構いなしにじゃんじゃん大きくなってしまい、邪魔になったので庭の奥に行きました。

日当たりが良くなってしまったので、今年は更に大きくなることでしょう。

オススメポイント「小さめの苗を買ってきてもすぐに大きくなるので、成長を楽しみたい人向け。」

ちなみに2年経ったけど未だ花が付いているのを見たことがない

ピクアル

スペイン原産

こちらも成長が速い。600円のビニールポットに入った苗を買ってきたのに、

今やこんなに大きくなってしまいました。

うちのオリーブの中で葉の色が一番シルバーに近い

オススメポイント「オリーブは2本植えないと実がならないと言われていますがこれは1本でも実がつきやすいそうなので、2本植えるスペースがないけど実を楽しみたい人向け」

ちなみにうちのは花が付いているのすら見たことがない。気がついたけど花が付かないのは多分私の育て方が悪い( ◠‿◠ )

マンザニロ

スペイン原産

なかなか大きくならない。樹形が乱れやすい。

悪口ばっかりなっちゃうけど、これは息子が産まれたときに市からプレゼントされた大切な記念樹です( ◠‿◠ )

オススメポイント「葉っぱが小さく、丸くて可愛い。できれば最初から樹形が整ったモノを買うと良いと思います」

シプレッシーノ

イタリア原産

オリーブを取り扱っているお店には必ずと言って良いほど居るメジャーな品種

この子は病気にもかかりにくく、耐風性を持っていて防風樹としても扱える優れた子

樹形がよく茂りやすいと聞いて我が家では目隠し効果を期待して植えています

↑昔はこんなに歩道から丸見えだった我が家も

今ではそこそこオリーブに隠して貰っています

オススメポイント「この品種は園芸店で大きな状態でも売られていることが多いので最初から大きめなオリーブを育てたい人向け」

ルッカ

イタリア原産

変な樹形のを買ったら、

変な樹形のまま大きくなった。

ルッカは横に広がって伸びるタイプ

葉のほうはてっぺん辺の大きな全部裏返しになってしまう印象

葉の表面より裏面の方が見えている。葉が大きくなるとねじれてしまうらしい

オススメポイント「横に広がるように茂るので生け垣や私のように目隠しに使いたい人向け」

エルグレコ

ギリシャ原産

今まで紹介したどのオリーブよりも特徴的なオリーブ

まず、葉が他の種類とは全く違って細長く尖っています

樹形はこんもりモッサリ型になりやすいのではないかと思います。エルグレコは頑張ればクリスマスツリー型に剪定できるらしい

買ったときは右側に樹形が片寄っていたので、支柱で矯正して

実に美しい樹形になりました!

オススメポイント「こんもりとした樹形が好みの人向け」

J5

イタリア原産

オリーブは地植えだけではなく、鉢植えでも育てられます!

こんな風に、大きめの鉢に植えてあげれば樹高のあるオリーブでもちゃんと育ちます!

オススメポイント「とくになし(無責任)」

オリーブは病気にかかりにくいが害虫には注意!

我が家のオリーブ7種を紹介しましたが、この7種類全てのオリーブが今まで病気にかかったことがありません

本当に強いなぁと思います

しかし!病気には強いですがオリーブはいろいろな害虫に狙われるので注意しなければなりません

特に遭遇頻度が高いのがこの害虫。うちの7種類のオリーブ全てにコイツがついていました。

写真をつけようかと思ったのですがあまりにもキモいので手書きです

↑これはスズメガの幼虫で食欲旺盛でオリーブの葉っぱを食べ荒らします。蝶々の幼虫に似ていますが名前で分かるとおり、蛾の幼虫です

うちのシプレッチーノくらいの大きさでもこの幼虫5匹くらいに絡まれたら恐らく全ての葉っぱを食べ尽くされてしまうと思います

 

見つけたらすぐに植物に害のない殺虫剤で倒して枝から剥がします。生きたまま捕まえようとすると気持ち悪いくらい暴れるので・・・

だけどコイツの手が結構力が強くて死にかけていても全然剥がれないんだよね・・・( ◠‿◠ )

このほかにも、カミキリムシの幼虫のテッポウムシやオリーブアナアキゾウムシ等のオリーブに致命的なダメージを与える害虫が存在します。

害虫は予防が難しいのでオリーブを守るためには日々の観察が必要です

オリーブは育てるのに手間がかかる?

シンボルツリーはあまり手間のかかる植物にしたくないなあと思う人も居るでしょう

しかし植物は生き物なので、どんな植物でも全くの放置では上手く育ちません

オリーブは花や実をつける植物なので、1年に2回は肥料の追加が必要です。肥料を切らすと葉が黄色くなったりと木に悪い影響がでてきます

また、先ほど挙げた害虫に狙われやすい植物なので放置するとあっという間に葉を食い尽くされたり幹に穴を空けられたりしてしまい、瀕死の状態に・・・。そうならないためにも日々の観察と適度な剪定が必要になってきます。とくにスズメガの幼虫は葉の色に擬態しているので、

ボサボサの無剪定の状態だと発見しにくいです。

とはいえ、剪定も肥料も時期が決まっているのもですから、年に数回手をかけるだけなので手がかからないと言える方かなあと思います

それにオリーブは常緑樹なので、落ち葉掃除もありませんし、花もキンモクセイのような小さな花なので花がら掃除はほぼ必要ありません。育てやすい植物です!

さて、以上で我が家のオリーブの紹介を終わります

オリーブにはまだまだたくさんの品種があり、耐寒性が高いものや実をたくさんつけるもの、希少種もあります。是非自分の土地にあった好みのオリーブを見つけてください!

最後に、オリーブは最終的にかなり大きくなるので植える場所はしっかり考えてから植えてくださいね!

我が家の花壇のオリーブも10年後には凄く大きくなって絶対にアワアワしているような気がします( ◠‿◠ )

終わり

ブログランキング参加中です!是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

6 COMMENTS

haruokun0915

ありがとうございます!
参考にしていただけるように、今後も頑張ります。

返信する
ヒロコ

はじめまして。現在住友林業で建築中のものです。
ステキなお家ですね✨間取りや家の立地が似ているのですごく参考になります。
うちも南側に隣家があり冬の日当たりが良くないのですが、実際1年お住まいになって冬の部屋の明るさはいかがでしたか?
入居するまで不安で、参考に教えていただきたいです。

返信する
haruokun0915

はじめまして!コメントありがとうございます。
返信がおそくなり申し訳ございませんでした。

ヒロコさんは現在建築されてらっしゃるのですね!一番ワクワクしている時期ですよね。
裏腹にコメント頂いているように不安も出てくる時期だと思います。
一番は営業担当に聞いてもらい、今からできる策は打っておくことだと思います!
後悔ないよう頑張ってください👍

さて、わが家の日当たりの件ですが、これまでに妻との間で不満がでたことはありません。
おそらく、過去に過ごした家より、明るいからだと思います・・・(苦笑)
特に僕は生まれながらにアパート・マンション暮らしでしたので。

冬場でも電気をつけなくとも本や新聞などは読める明るさですが、
明るさが欲しくなり、電気がついていることの方が圧倒的におおいです。
ヒロコ様の家と同じように、はじめから暗くなる想定でしたので、
ダウンライトを多く設置する、ライトは調光設定可能なもの、外壁は白色(反射を狙って…)など
事前にある程度対策を講じました。

あまり、参考にならなかったかもしれません・・・。ごめんなさい。
繰り返しになってしまいますが、今の不安な気持ちを営業さん又は生産さんにお伝えされることをオススメします👍
よい家が建ちますよう願ってます!!

返信する
ヒロコ

返信ありがとうございます🙇‍♀️
うちも吹き抜けは作らない方針でしたので納得のうえ設計したのですが、いざ建ち始めると不安になってしまって😅
営業さんと話してライトを増やしたりしたので上手くいくといいのですが。
でも丁寧に説明していただきイメージが湧きました。ありがとうございます😊
引き続きブログの更新楽しみにしています🌼

返信する
haruokun0915

ヒロコさん
応援しています!満足いく家が建ちますように!

一つ書き忘れたのですが、うちはブラインドカーテンを採用したのですが光を取り入れる上で中々良いと感じています。
建て方にもよりますが、うちは西日だけが強く差し込むので思いの外、重宝しました。ご参考までに。。。

今後とも当ブログをよろしくお願いします。

ぴょん

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です