裏面まで木目調!YKKルシアスフェンスH02型

こんにちは!昨年の年末にとうとう境界のフェンスが設置されました

境界フェンスはお隣さんとの共有物のため、工事費用は折半です。

費用は半分になりますが、その分コミュニケーションも倍以上に必要!

ほぼ初対面の仲なのに、お互い何十万も出し合って共有物をつくるんですからね

めちゃくちゃ気を遣い合うことになります。

長期にわたる話し合いの結果、費用折半という最大のメリットを活かしてフェンスの中ではちょっと高級(?)である木目調フェンスを立てました!

今回は共有物のフェンスについて話をしたいと思います

YKK AP ルシアスシリーズ

H型02(横型) キャラメルチーク

 

↑裏面の写真

このフェンスの特徴は、裏面まで木目調なところです!

同じYKKの木目調フェンスにルシアスのFシリーズというものも存在しますが、

そちらは縁取りがメタルカラーで、更に裏面はメタルカラー一色になってしまうのです。

ただ、その分値段はHシリーズより少し安いです。

 

だけど高いお金をだし合って木目調フェンスにしたのに、片面だけメタルカラーだったらかな~り不公平ですよね!

その点Hシリーズなら柱からキャップまでしっかり木目調なので裏面の見た目もとってもキレイで境界フェンスにピッタリ!

お互いに満足できるものに仕上げるためにも少し値段が高くともHシリーズの方を選択しました。

↑日向のフェンス

↑日陰のフェンス

木目は控えめですが、日向と日陰のどちらでもそこそこ木に見えます

う~ん。美しい!

 

さて、突然ですがここまで読んでくれたアナタ。もしかして

「コイツ絶対に自分の家の雰囲気に合わせてフェンス選んだな」と思っていませんか?

違いますからね!?
木目調のフェンスに至るまでにはそれはもう、壮絶な日々を送りました。

お隣さんと来る日も来る日もメッシュのフェンスがいいのかな?完全目隠しのフェンスがいいのかな?と悩み、

毎日毎日フェンスのカタログとにらめっこ。しかし中々フェンスが決まりません・・・

しかもお互いが相手のことを気遣い過ぎて、お互いに相手の外構ですでに使用されているフェンスを共有フェンスに!と譲り合い合戦が始まってしまったのです。

このとき既に話し合いが開始してから4ヶ月が経過していました。

このままでは埒が明かないと思い、いっそお互いの敷地で使用しているフェンスと全く関連がないデザインのものにしてみませんか?と提案してみたところ、お隣さんも「実は私も木目調が良いんじゃ無いかと思っていました!」ということになり、

ようやく今の木目調フェンスに行き着くことができました。

フェンスの色味については、お隣さんと我が家の玄関ドアの色が偶然にもキャラメルチークだったので、

フェンスに共通点を持たせるためにもキャラメルチークにすることにしました。

我が家の場合、玄関ドアだけでなく格子もキャラメルチークを使用しているので、

外観全体に統一感が出るのでありがたいことです。

↑ドア

↑格子

↑フェンス

素晴らしく統一されたカラー。違うのは木目の向きくらい。

しかし色のことは割とすんなり決まりましたが、今度はどちらの家に表面を向けるかでも再び譲り合い合戦が始まります。

激しい(?)議論の末お隣さんが自分の家の方に裏面が向いている方がいいそうなので我が家の方が表面になったのです。

 

本当だったら表裏もない間仕切りフェンスのほうがいいんですけどね。このようにどちらが裏面か表面かで揉めるので・・・

間仕切りフェンスとは

間仕切りフェンスはフェンスとフェンスの間に柱が立つので裏表で見た目に大きな差がありません。従って境界のフェンスや共有物のフェンスに向いています

私たちの予算で木目調の間仕切りフェンスがなかったので仕方がありませんね。ここだけは妥協することになりました。

だけど未だに本当にお隣さんは裏面で良かったのだろうか?無理して裏面にしたのではないだろうかとフェンスを見る度にモヤモヤしてしまいます・・・( ◠‿◠ ;)

 

まあ、こんな感じで大変なこともありましたが

揉めたらどうしようと心配していた共有フェンスの話し合いはお隣さんがとても良い人で、

こちらのことをとても気遣ってくださったお陰で

無事、円満に終わりました(私たちだけがそう思っているのかもしれないけど)

いやはや振り返ってみると結構色んなことで悩んでて大変だったなぁ・・・

まあ、それでもフェンスには大満足しているので終わりよければすべてよしですけどね!

 

最後に、フェンスを立てるときに大事なことをもうひとつだけ

隣接する土地の人達にも気を遣うこと!

我が家の場合は↑のように、お隣さんと我が家の土地の裏側に隣接する土地があります

隣接する土地に住む人は、私たちの土地の境界にフェンスを立てることに、一見利害関係にないように思いますが、

自分達が想像もしないような損害を与える可能性も0ではないので、フェンスを立てる前にはどのようなフェンスをどれくらいの高さで立てるのかを事前に伝えておくと予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性が低くなります

これは個人で自分の土地の上に境界フェンスを立てるときも同じです

なにも問題がなかったとしても一言言うだけで「自分のことを気にかけてくれている」という印象を与えますので、言わないよりは言っておいたほうが良いと思います

ずっとその土地で暮らしていくのなら、ご近所さんとは仲良くしていきたいですからね( ◠‿◠ )

長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございます!

ちなみにフェンス工事の金額ですが、

( ◠‿◠ )ブロック追加工事を除いて、境界部分の18.4mで596,360円でした。折半じゃなきゃ無理だったヨ

終わり

我が家の外構に興味を持ってくれた方はコチラもご覧ください

外構業者が最高に頑張ってくれた自慢の褒められ外構

ブログランキング参加中です!是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です