そろそろ年末が近くなってきて大掃除のことを考えはじめる人も増えてくる頃ですよね
我が家の場合は1年点検が近づいてきているので年末大掃除には少しはやいですが、いまからせっせと普段はやらない掃除をはじめています
3ヶ月点検のときは予期せぬところをチェックされて恥ずかしい思いをしましたからね
今年は完璧に掃除しておきます( ◠‿◠ )
それにしても1年経つのがはやいですね~。1年も住んでいると色々な場所に汚れが溜まってきているように思います
とくに庭は我が家で一番他人の目に晒される場所なので、汚いのは恥ずかしい!だけど掃除したくてもコンクリートをブラシでゴシゴシするのは辛い!
そんなわけで!思い切って黄色いお掃除道具を買ってみました
|
ケルヒャーK3 サイレントベランダです!
付属のノズルは、
サイクロンジェットノズル→頑固な汚れ用。超高圧洗浄が可能
バリオスプレーランス→高圧から低圧洗浄塗布まで自由に調節が出来る
デッキクリーナー→ベランダやタイル掃除用のブラシ
この3種類です!
ホームセンターとかで見て貰ったらわかりますが、この本体が大きい上に重い!!!
持ち運びで苦労しないために一応車輪が付いていますがそれでも重い
なので本体をゴロゴロ押して掃除してまわるというよりは、コードが10mと長いのでコードの長さを活かして掃除するのが良さそう
それでは早速掃除していきましょう!
まずは薄汚れた御影石を掃除します。硬そうな素材なのでサイクロンジェットノズルを使います
しかし洗浄していると徐々に白いゴミが散らばりはじめました。何だろう?と思って拾ってみると
御影石でした
砕けた( ◠‿◠ )ケルヒャー怖い。慌ててバリオスプレーランスに切り替えました
御影は欠けたし爆風で植物はめくれあがりましたが、↑ここまでキレイになりました!
お次は近くにあった車のタイヤもついでに掃除。こちらもバリオスプレーランスを使いました
割とキレイになる。残念ながら車体の方はほぼ汚れは落ちませんでした。専用クリーナー使わないと駄目なのかな?
更にそのままバリオスプレーランスで基礎部分も掃除してみましたが、こちらもキレイになりました!↓
更に更にシーサンドコートに付いた泥のような汚れもだいたい落とすことが出来ました!バリオスプレーランス万能!
続いてはスロープのコンクリート。
まず、試しに広い部分のコンクリートをバリオスプレーランスで掃除してみたら洗浄範囲小さすぎて、うまく掃除ができませんでした
↑私が下手なだけ!?こんな落書きみたいな痕が残ってしまった( ◠‿◠ )なので、タイルとベランダ用とは書かれていますが、
コンクリートにもデッキクリーナーを使用することにしました
↑こちらが掃除前のスロープ。きったな!
↑そしてこれがデッキクリーナーを使った後!夫が自転車を転がした痕が早速ついていますが本当にキレイになりました!
スロープ部分とそうでないコンクリートの部分の色は↑これほどに違いがでました
ただ、デッキクリーナーを使用中は白い水が出続けてちょっと不安になりました。コンクリートが削れてるのかな・・・
デッキクリーナーをコンクリートに使うのはもしかしてあまりよくなかった?かも?
次はタイルをデッキクリーナーで掃除します
タイル掃除が一番キレイになったのがよくわかる!
このタイル掃除に使用したデッキクリーナーですが、説明書には水はねを防ぎながら掃除ができると書いてありますが、これまた私が下手なせいなのか水がめちゃくちゃ飛び散ります
玄関のタイルもこれでキレイにする予定だったのですが到底無理
デッキクリーナーの水圧が強すぎるよ~
最後はベランダ!
掃除?1年間してないよ( ◠‿◠ )
ベランダはバリオスプレーランスとデッキクリーナーでガンガン掃除していきます!
しかし、私は気がついたのです。ベランダには水栓がないことを・・・
ため水を給水するホースもついているけど、家にある水を溜められるものなんてバケツくらいだし、バケツの水なんて一瞬でなくなりそう・・・ていうかこんな重い物2階に上げたり降ろしたりしたくないんだけど・・・
いや、まて。1階にケルヒャーを置いて散水栓とつなぎ、高圧ホースだけ2階に持って行けば・・・なんとかなるのでは?
1階でセットして
2階まで高圧ホースを運び、ホースの片方を下へするする~そして1階の本体に繋げば~
無事使えました( ◠‿◠ )
危ない(?)から真似しないでください
さあどんどん掃除してみましょう
↑わかりますか!?この差!
掃除していないところと掃除したところでは一目瞭然ですね!
↑ブラシが入りきらない隙間はバリオスプレーランスで仕上げ掃除をします
ぴっかぴか~!
ついでに夏に網戸にとまっていた虫に虫除けスプレーをかけたときの白い汚れもバリオスプレーランスで
↑きれいになりました!
最高にキレイになりました( ◠‿◠ )満足満足
その他に、写真を撮り忘れましたがシーサンドコートに張っていた蜘蛛の巣もキレイに落とせました
ケルヒャーK3サイレントベランダのまとめ
①サイレントと言いつつもそんなにサイレントじゃない。私的に平日は8:30 土日は10:00に使えるかなって音
②サイクロンジェットノズルの使いどころがわからない。バリオスプレーランスでだいたい片付く
③デッキクリーナーは水が飛び散るので玄関の掃除は難しいかも
④水栓のついていないベランダでも無茶をすれば使用可能(真似しないでネ)
こんな感じ
本体は重たいけどホースが長いので重さを気にすることなく掃除を終えました
また、ケルヒャーの今後の使用頻度ですが、きっと引っ張り出すことは少ないでしょう
ですが、1度引っ張り出したら窓やコンクリート、車、ベランダまで様々な掃除に使えるので購入して良かったかなと思っています
そんなこんなで以上がケルヒャーK3を使用してみた様子でした!
ケルヒャーの電源コードは5m、高圧ホースは10mと長いので、コードだけでもめちゃくちゃかさばります。
次に出すのが嫌にならないためにも、コード類はキレイにまとめておくと使いやすいかも( ◠‿◠ )
おわり
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム