我が家の建物本体価格が安すぎる?

気がついたら前回の記事から4ヶ月が経過していてびっくり( ◠‿◠ )

でもサボっていたわけではなく、色々忙しかったんです!

こんなに更新が滞っていたブログにコメントくださった方々、本当にありがとうございます

これからはもう少しちゃんと更新しようと思っています。本当です

そういうわけで、今回はここ最近特にコメントを貰うことが多かった我が家の建物の本体価格のことについて書きたいと思います

我が家の本体工事価格と坪単価

まず我が家の本体価格ですが、22,974,810円です(見積もり上は「標準本体工事」とか「本体工事」という項目です)

次に、坪単価ですが本体価格を延床面積で割って出します

我が家の本体価格を約2300万円として2300÷36=63.888….

つまり、坪単価は約64万円です

この数字を高いと思うか安いと思うかは人によって違うと思いますが、

コメントを見ていると、この数字を見てしまったがために不安になってしまった人がいたことがわかりました

ブラックボックス的な本体価格の金額だけを公表していたらそうなりますよね

そこで、今回はうちの本体価格は「費用を抑えられている方(安い)」ということにして、その理由を書いていきます

安さの理由

まず1つめが我が家の商品名は「The Forest  BF」です

これは2階建ての商品で、住友林業の商品の中で最も安いんじゃないかと言われている商品です

 

次に2つめが図面を見て貰うとよくわかりますが、1階2階ともに外壁部分に生じる出っ張りや引っ込みがほぼありません。

ほとんど長方形の形をしています

 出っ張りや引っ込みが多ければ多いほど工事に技術がいるだか手間がかかるだったかで本体価格が高くなっていくそうです

 

そして3つ目は部屋数が少ない、家の中に壁が少ないということです

3LDKなので部屋数は多いわけではありませんし、1階のほとんどを閉めているLDKはただびろーんと伸びているだけで壁はキッチンの隣くらいにしか作っていません

部屋数が多ければ多いほど、家の中に壁があればあるほど本体価格は上がっていきます

 

最後の4つ目は屋根の形が超単純な三角形だから

遠くから見ると本当に▲が載っかっているようにしかみえない!

屋根が複雑な形だと本体価格が高くなってしまいます

本当は、全部金額を公開して説明できたらよかったのですが、本体価格だけは内訳は出せないと住友林業にはっきり断られてしまいました。項目がありすぎなのと計算式まで説明するのがめんどくさいからかな??

 

というわけで以上がおおまかではありますが、我が家の本体価格がそこまで高くならなかった原因です

たまたまこの件でコメントをもらったときに、ペンダントライトの付け直しの工事をしていた最中だったので、

生産の次長に話を聞くことができました

薄い内容ですが一応素人考察では無いと言うことだけを付け足しておきます

生産の次長は私がまさかブログのコメントの返信で悩んでいるとは思わなかったみたいで、私が自分の家の本体価格が安いことを不安に思っていると思ったらしく「ぴょんさんのお家の本体価格が安いからと言って質素だとかそういうことではなく・・・とてもこだわって作られたイイ家だとおもいますよ」と何故か励まされました

それが逆に傷つく~( ◠‿◠ )

そんなわけでこんなわけで4ヶ月もサボっていた割にちょっと内容が薄いなと思いますがこれで終わります

同じ2階建てなのになんだかコイツの家に比べてうちの本体価格はかなり高いわ!という方は上記に当てはまっていないか図面を確認してみてくださいね!

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン 住まいブログ・テーマWEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です