今日は階段下収納を紹介したいと思います
目次
侮れない!意外と物が入るよ階段下収納
こちらが我が家の階段下収納のありのままの姿です
半年も経ったら見せない収納は段々とモノを投げ込みがちになってきますよね!
見やすいように一度中の物を全部引っ張りだしてみました
こんなにたくさん入っていました!
狭そうに見えて、L字型なので意外と物が入るんです
我が家の階段下収納は、階段の低い方へ奥行きを出したので天井が低くなってしまいました
一番奥は天井の高さが81㎝しかありません
階段が高くなっていく方へ奥行きをだせたらよかったのですが、洗面所があるので断念!
綺麗に荷物を戻してみたら、スペースができたのでまだまだ物が入りそう
狭い収納は壁掛け・空間活用で収納力アップ
意外と物が入るとはいえ、狭いことには狭い階段下収納・・・
少しでもものを突っ込めるようにするために、壁掛けやフックや、使用しない空間に棚をDIYしました
掃除道具や
カバンは壁掛けフックを使って収納
床から192㎝のところに一枚の板を夫に取り付けて貰いました
これがあれば、空間のスペースが無駄にならずに済みます
収納内の床は突板にすればよかった!
収納内の床もLDKと同じ挽板になっていますが、これはもうちょっと傷に強い突板にすればよかったな~と思いました
↑これが階段下収納の手前の床板なんですが、細かい傷がついているのが見えますか?
夫が収納に、水の入った段ボールを引きずって入れたときに出来た傷です
段ボールって底面に砂がついていることがあって、引きずったりするとこんな風に傷がついちゃいます
収納内は段ボール類や思い物を入れることが多いし、適当に物を突っ込みたいし、突板にすれば良かった~
まあ普段見せないところだから、床が傷だらけになってもいいっちゃいいけど、せっかくの綺麗な床板なので傷だらけにしちゃうのは勿体ないなぁと思いました
買って良かったダイソンスタンド
我が家では、ダイソンの収納にスタンド型のものを使用しています
|
ダイソンって付属品多すぎるんだよね~
これらを収納しておこうと思ったら外箱をとっておかないとだけど、外箱も大きいしかさばるし・・・
そこで購入したのがスタンド型収納
付属品が全部収納できて、スペースも取らない!収納ブラケットを取り付けて使用できるので、
コンセントがあればこのスタンドに立てかけたままで充電ができます
収納の入ってすぐ左にコンセントを配置しておいたので、ここにスタンドを設置しています。
扉に近い場所は掃除機が取り出しやすく、しまいやすく使いやすいです
スリムなこのスタンドは、狭い階段下収納の中にもスッキリ収まります
盲点!家の引き渡し後に住友林業から保管を託されるブツが邪魔すぎる
最後にこのブツの話をして終わりにしたいと思います
引渡の説明の時に、現場監督から「今後の修繕の際に使用することがあるかもしれないので保管をお願いします。捨てたりはしないでください」と言われ託された物があります
それがこちら
壁紙のロールです
しかも二袋分。どこに保管しろと
住友林業側も引渡の時になって初めて保管して貰わなければならないことに気がついたわけじゃないよね。なんで間取りの打ち合わせ中にコレを保管することを教えてくれなかったんだー。我が家の収納が少ないことは知ってるでしょー!
壁紙だから外の倉庫に置いておくわけにもいかないじゃん!
我が家の場合、早速この予備を使って修繕をしているし・・・ちゃんと使用する機会がある物なら捨てるわけにもいかないのよね・・・
なんとか階段下収納に入れられたけど、寝かせておいてあるせいで段々と壁紙のロールが平たくなってきちゃいました
壁紙ロールの収納用に秘密の屋根裏部屋でも作れば良かったなぁ!みんなは失敗しないでね!
そんなわけで以上が階段下収納の紹介でした~
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム