『WEB内覧会』洗面脱衣所

そういえば洗面脱衣所のWEB内覧会をやっていないことに気がつきました

引渡から7ヶ月が経ってしまいましたが紹介したいと思います

 

床:セルベジャンテ

洗面台:クレスト チェリーナチュラル 幅90㎝

こだわりとか、特殊なこととか一切ない洗面脱衣所なので、書くことが恐ろしいほど思いつかないのですが、

とりあえず部分的に紹介していきます

洗濯機の上の棚は作って良かった

写真のように、洗濯機の上に1枚の板の棚を作って貰いました

これがないと、狭い洗面脱衣所なので洗濯かごや洗剤を置いておく場所がありません

↑意外だったのが、板を押さえる留め具?的なモノが金属じゃなくてこんなスッキリした見た目のものだったこと

↑そして失敗したのが、横幅と洗濯機からの高さは指定したのに、奥行きを指定するのを忘れてカゴが飛び出しちゃいました

この棚の板は色は選べませんでした~残念

大容量!ドレッサーも兼ねるクレスト洗面台

我が家には、ドレッサーを付けて貰う財力もなければ、スペースもありませんでした

化粧品を置いておくところがどこにもないしどうしようかと思っていましたが、洗面台の鏡面収納が結構大きかったので、

勝手にここを私のドレッサーとすることにしました

↑真ん中の収納の扉の内側には鏡がついていて、これが化粧をするのにとても便利です

可動棚なので、高さも自由に調節できるのも使いやすい

可哀相な夫は右端のスペースしか使用できませんが、それもあまり使用していない様子

 

そして、洗面台の引き出し部分ですが、

我が家は4つタイプのものにしています

大きい引き出しの上はタオル類

↑下の引き出しはストック類

下の引き出しは高さも結構あります

↑下の引き出しにはこれだけのものが入ります!ありがたや~

 

クレストの洗面台は、住友林業らしく木の質感が出ています

見た目も良くて、大容量で言うこと無しですね!

と、言いたいところですが。今更私が紹介するまでもなく周知のことだと思いますがクレスト洗面台はちょっと使いにくいところがあるんですよね~・・・これさえなければなぁ・・・

ここが不満だよクレスト洗面台①

顔が洗いにくい!

洗面台の正面に立って顔を洗おうとするとデコが鏡に当たる

なんとかデコが当たらないように顔を洗っても、鏡に水がめちゃくちゃかかっている

そして、体を洗面台から引いているせいで床もちょっと濡れる

顔が洗いにくいのは鏡面収納の奥行きが広いせいで鏡がでっぱりすぎてるのかな?それとも蛇口が短すぎるからなのかな?

ここが不満だよクレスト洗面台②

右端に付いているコンセントとスイッチがめっちゃ使いにくい

コンセントが、水濡れ防止の回転させないとコンセントが入らないやつだから、手探りでやるとなかなかコンセントが刺さらないし、

かといってコンセントを目視したくても、こんなに奥についているから結構かがむか、鏡の扉を開けないととコンセントが見えない

なので常に挿しっぱなしにするものしか使わなくなりました

ドライヤーはいつも壁のコンセントをつかっています

ここが不満だよクレスト洗面台③

右端の鏡面収納の扉だけ左に開くのがちょっと使いづらい

洗面台の正面からは扉が死角になって中のものが見えにくい!

なんで全部の扉の開く方向を揃えなかったんだ!右端が壁に面しているから、右だけ開く方向が違うのかとも思ったけど、どの扉もほぼ90度までしか開かないんだから壁があるとかないとかは扉の開く方向に関係ないんだとおもうんだ

 

まぁ、3つも不満を挙げたけど、どの不満も慣れると言えば慣れるからいいんだけどね。

何故かついてたホスクリーン!一応活用してみる

こんなところにホスクリーンを付けてくれと頼んだ覚えはなにのですが、何故かホスクリーンがついていました

この狭さじゃ洗濯物を干しても生乾きになっちゃいそうだし、なにより邪魔だから付けた覚えが無い・・・

でも営業さんに聞いても「つけるって言ってましたよ(怒)」と言われたから付けてと頼んだのかもしれない

 

オプションの見積の中には載っていないけど、本体工事の費用あたりに含まれていそうなので、勿体ないから無理矢理使うことにしました

透明のS字フックをつけて

お風呂に入るときのバスタオルかけに使っています

別になくてもいいけどあったら便利

揉めた(?)チェリーナチュラルカラーの棚

最後に棚の話で終わりたいと思います

狭くて写真が撮りづらくて、全体が映りませんでしたが

写真のような棚を作って貰いました。この棚も洗面台と同じチェリーナチュラルにしました

その素敵なチェリーな色の棚ですが、側面が当初はこのように支えの金具が丸見えの状態でした

 

結構目立つ上に見た目が・・・微妙

営業さんに、「これはこうするしかできなかったんですか?」と一応聞いてみたが、

「こうするしかできませんでしたねえ・・・」と言うのでそういうものなのかと納得しました

 

しかし私は諦めが悪いので、修繕の時に家に来ていた生産の次長にも同じことを聞いてみました。

すると、「ナチュラル感を出そうとしている洗面所で、この金具はとても目立つので板(パーテーション?)を立てましょう」と言ってくれました

営業さんと言ってることが違うぞ

 

多分、営業さんが言ってたことは「めんどくさいから直したくないよ!」って意味だったんでしょうね!

 

板をつけると、その分厚みもでてしまうし、正面から見ると段になっているような見た目になるというデメリットもありますが、金具丸出しよりもはるかにいいと思うので、板をつけてもらうことにしました

↑そもそも本棚が既に同じ状態で仕上がっているので、そのデメリットは気になりません

 

↑そして板をつけてもらった棚がこちら!

絶対こっちの方が見た目が綺麗だと思います

↑段のようになる見た目も気になりません

満足!

棚の中に作った電動歯ブラシ用のコンセント

夫婦で電動歯ブラシを使っているので、コンセントと充電場所がないと、かなり不便!

ということで、棚に電動歯ブラシを置くことを想定してコンセントを作って貰いました

洗面所ではコンセントが必要な家電が多いと思いますので、使用家電分のコンセントを忘れないようにしないとですね~

 

そんなわけで以上が洗面所の紹介でした

半年以上経ってしまったので生活感がにじみ出ていて恥ずかしかったです

残りのWEB内覧会も早めに書くことにしよう

この記事がお役に立ちましたら是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です