今回は我が家の現し梁のことをお話ししたいと思います
ちなみにここでお伝えする現し梁の話は2階建ての家の話で、
あくまで我が家のようなタイプ(天井にくっついている、集成材を使っている等)の現し梁を採用する場合におこるかもしれない話です
目次
現し梁とは
我が家の現し梁は、構造上必要な梁をあえて見せているものです
部屋の雰囲気に合わせて塗装を施してダークブラウンの様な色をつけました
現し梁のいいところ
現し梁の良いところは、天井が高くみえるとか、木の質感あふれる部屋になるとかそんなところだと思います
床も木質感が強いモノを選んでいるので、部屋全体の統一感も出たような気がするような
我が家の場合、天井を30㎝高くして梁を出しているので、梁がある部分は天井高270㎝になり、リビング・ダイニングの天井はかなり高く感じます!
天井が高くなったのは、開放感があっていいですね
↑真下から見るとこんな感じ。ちょっとダウンライトが目に見える
しかし、良いことばかりではありません
我が家の場合、良いところと同じだけ問題点もあったので、そちらも紹介したいと思います
現し梁の問題その①
30㎝天井を上げるということは、その分だけ天井に入る筈の断熱材が減ることになります
それがどういうことを引き起こすかというと、
我が家はZEHの対象外になってしまいました( ◠‿◠ )
ZEHの適用には、「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ性能」の3つの条件を揃えることが必要で、
我が家の場合、打ち合わせの初めの頃は現し梁を3本出す予定だったのを、後に6本に変更しました。
現し梁が6本になったことにより、広い範囲の天井を折り上げることになり、ZEHの要件の1つである「断熱性能」にひっかかったっぽいです
3本のときまでは、断熱性能の条件をクリアできていたみたいで、ZEHが適用されるはずでした
しかもZEH適用ができなくなったことを、営業さんはインテリアフェアのときにこっそり夫にだけ耳打ちして伝えてきました
こんなとんでもない話を私にすれば、その場で暴れ出すとでも思ったんでしょうね!
でも、後から夫にそのことを打ち明けられても別に怒りはわきませんでした。
なぜなら我が家はZEHの補助金を住友林業側が割引きとして見積から減額してくれているので、これさえなくならなければ痛くも痒くもありません
ただ、ちょっと不満なのが、家が建った後に気がつきましたがZEHの要件の1つである「省エネ性能」を満たすために、エアコンはこちらに有無を言わさず「ZEHに適応するものにしておきますね~」と勝手に営業さんが決めました
そのエアコンがまぁまぁ高かったので、ZEHの申請をしないならエアコンも選びなおさせて欲しかったかな!!!!
現し梁の問題その②
梁を出すために断熱材を減らしたことによって、ZEHの対象から外れる以外にも、問題が起こりました
断熱材は断熱だけではなく、防音性能も備えています。つまり、断熱材を減らしたことにより防音性能も低くなってしまったのです
なんと、現し梁の真上が寝室なんですよね~・・・
夫がLDKを歩くときの足音がめちゃくちゃ寝室に響く
寝室で歩く音もLDKに聞こえまくる
寝室にいると、リビングのテレビの音も床からはっきりと聞こえてきます
ただ、うちはリビング階段で、それも上下階の音が聞こえやすくなっている原因かもしれないので、
一概に断熱材を抜いたせいだとは言い切れないところではありますが、現し梁を検討し始めたときに設計士さんから「上下階の音が聞こえやすくなる」とは言われていたので、やはり、少なからず現し梁の影響はあると思います
現し梁の問題その③
これも設計士さんから現し梁をやるにあたって事前に了承してくれと言われたことなのですが、
将来この梁からヤニが出てくるかもしれないと言われました
少量なら我慢して貰うが、大量なら修繕するという話でした。ただ、ヤニが出てくる現象が起こる確率は低いからそんなに気にしなくてもいいとも言われましたが・・・
長期優良住宅の書類を見てみると、梁の部分は「オウシュウアカマツ集成材」と書いてある。
松ヤニとか言うもんね・・・
ていうか、ヤニって木の樹液みたいなやつのこと?ていうか樹液のこと?
なんにせよあんなべったべたなモノが梁から垂れてきたら確実に床が終わる
ちょっとでも現し梁に樹液みたいなものをみつけたら対策した方が良さそう!
我が家の場合、現し梁はなくても良かったんじゃ無いか説
そんなわけで現し梁の問題点を紹介してみました
でも、問題が若干あっても、木そのものの様な見た目には癒やされますし、
現し梁のことはかなり気に入っています
しかし、若干、現し梁はやりすぎたかなぁ?とこの頃思うのです
ウッドタイルがキャンペーンで無料で貼ることができたので、他にもオプションつけちゃえ~!的な
ノリで現し梁を採用することにしたのですが
西側の壁にはウッドタイルがありますし、
キッチンの方にはカップボードのタイルと、コンロ横のタイルがある
なんだかごちゃごちゃしてるような気がすこ~しだけします
もちろん、現し梁とウッドタイルの両方を採用して、すごくかっこいい家を写真で見たことがあるので、
必ずごちゃごちゃするわけではありませんが、我が家の場合はなくてもよかったのかも?と思ったり・・・
ウッドタイルがかなり存在感があるので、木の質感を出すならウッドタイルだけで充分だったかも?
「マイホームハイ」で欲張りすぎちゃった( ◠‿◠ )!
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム
はじめまして。私たちも約17年前に住友林業で一戸建て住宅を建てました。今回、諸事情で鉄骨住宅に建て替え中ですが、17年間特に大きな問題も無く満足しております。
現し梁で松ヤニ出ましたよ(笑)
写真を拝見する限り仕様が全く異なりますし、そもそも17年前の物なので参考にならないかも知れませんが。
ただ、出たといっても垂れてくるほどではなくにじむ程度です。見れば気になりましたが高所のため、結局面倒くさがりの私たちは、そのまま過ごしました。
またもう一点気になるとすれば、私たちはLOFTがありその上から梁が見下ろせたのですが、梁の上のホコリが常にたまってました(笑)
しかし、マイナス面を十分補って余りあるくらいにお客様から好評でした。いらっしゃった方皆さんが必ずと言って良いほど褒めてくれました。
結果、新居でも作ります!
うちゃん様
返信が遅くなってしまいごめんなさい!
17年前に新築されてお宅で、滲む程度のヤニであれば、全くと言ってよいほど気にしなくて良さそうですね。
最近の家には柱がありませんが、その代わりに梁を見せることで木造らしさを表現できたような気がしています!
新居は鉄骨とのこと。木造とは違った良さがありますし、梁をつくれるなら尚いいですね!それよりも、2度も設計のチャンスに巡り合ってらしてとても羨ましいです。家づくり楽しんで下さいね!!
はじめまして。うちもこれから住友林業で着工で…現し梁3本だけですが…工事追加が18万…税入れると20万の見積もりでした。建坪はどのくらいでしょうか?広さはそんな変わらないようなのですが、うちは坪80万ほど本体工事なのですが、提案工事や付帯工事など色々加わると100万ほどに…。値引きしてもらって…なのですが、もっと交渉できたかもです。もう後の祭りですが。
すみりんこ様
コメントありがとうございます!まず、現し梁の金額ですがサイトに載せている金額が結構前のもので、最終の見積もりでは金額が上がっています。最終の見積もりでは6本で折り上げ天井の費用込みで税抜き193,188円でした。すみりんこ様の3本分の価格と6本の価格がほとんど同じなのには違和感がありますね。。。うちの梁の長さは2.5mです。梁は私と同じ折り上げ天井の梁でしょうか?また、同じく梁の木材は集成材でしょうか?この辺りが違うと金額も変わるのではないかと思います。
また、本体価格のことですが我が家がかなり安いのだと思われ、同様のお問い合わせを多々いただいています。我が家は36.1坪で、坪単価が約63万円です。あまりに他の方と比べて単価が低く不安になったので生産の次長へ理由を聞いたところ、我が家の図面を確認してもらうとおわかりになると思いますが1階、2階ともにほぼ長方形です。また、間取りは営業さんが提案したものをほぼそのまま採用しています。
図面にでっぱりや凹みがたくさんあると、その分本体価格が高くなるそうです。更に、我が家は水回りも同じような位置にまとまっていますし、屋根もただの三角形で特殊な形ではありません。こういった要因により、本体価格を抑えられたようです。私たちはこうしたお問い合わせをたくさんもらい、逆にうちってそんなに安いんだ。。とヘコんだくらいです。笑 すみりんこ様のお家はとてもこだわられたのではないかと思います。きっとすごく素敵なお家が建たるのでしょうね!価格の部分は一番気になるところではあると思いますが、どうかお気を落とさずお家の完成を楽しんで欲しいです。他にも私に答えられることがあれば喜んで答えますのでお気軽にコメント下さい!