数㎝の誤差でも直して貰う?直さない?

先日、ダイニングのペンダントライトの話でちょこっと書いたのですが、

ダイニングテーブル上のペンダントライトの高さが設計の70㎝と異なり、77㎝になっていました

何故半年も経ってからこのことに気がついたかというと、高さの違和感自体は実は結構前から感じており、

夜になって、窓に映った椅子に座った状態の自分の姿を見て、頭上にあるペンダントライトの位置がなんだか高い気がする・・・とは思っていました

ライトの高さを決めるときに、設計士さんが紙か何かをペンダントライトに見立てて机からの高さを決めたときの位置と、現在のペンダントライトの位置はなんとなく違っているように感じていました

高さが違うかもしれないことに気がついていても、クールジャパンのときみたいに、

設計通りの高さについているけど自分の想像と違ったってだけかな~なんて思って、気になってはいたけどわざわざ高さを測ろうとまでは思いませんでした

しかし、今回ブログを書こうとペンダントライトの写真を撮っているうちに、やはり位置が高いんじゃないだろうかという疑いが強くなり、メジャーで測ってみると、77㎝の高さだったわけです。

77㎝の数字を見たときは「ですよね~」の一言でした

 

住友林業に確認して貰うと、机の高さを80㎝にしちゃって間違えちゃった!とのこと

これもインテリアコーディネーターのミス・・・・あの人うちの家に対してどんだけ適当に仕事していたんだ・・・

発注ミスで引渡の時は違うペンダントライトが付いていて、ようやく正しいものが取り付けられたら高さが間違ってました~って

最早笑えてくる

 

ダイニングテーブル上のペンダントライトを設置するにあたって、一番大事な高さは机からペンダントまでの空間の高さだと思うのです

なのに、設置後にその一番大事な高さを測ることも無く作業を終えて帰るなんて・・・

机の高さも、インテリアフェアで購入した机なんだから高さを調べるのは簡単なはずなのに、机の高さも確認もせず設計したかと思うと・・・・

しかもインテリアコーディネーターのミスは一体何回目?

絶対許さん!やり直し!

 

半年もこの高さのまま過ごしてきたんだから、このまま使い続ければいいじゃんと思う人もいるでしょう

私の夫もそう言っています

だけど、私はなんとなくでも77㎝の高さに違和感があったわけだし、高さの間違いににうちの過失はないのだから直して貰えるなら直してもらいたいです

ペンダントライトの高さの話に限定するなら3㎝くらいまでの誤差であれば私も許せたと思う。だけど7㎝は流石に許せないかな。70㎝と77㎝だと見た目も違ってくるし

 

設置のついでにシェードの中の虫も掃除してくれるといいな( ◠‿◠ )!!!

 

他にもペンダントライトと似たようなことがありました

我が家のバルコニーの壁はそこそこの高さがあります

この壁の高さを設計士さんに確認したときに、「150㎝ほどです」と言われました

しかし、実際に家ができあがってバルコニーに出てみると、身長158㎝の私からは、

外の景色が見えない高さになっていました

壁の高さが150㎝であれば、ギリギリ目の下くらいの高さになるはずです

 

測ってみると、一番低いところでも153㎝、一番高いところでは154.5㎝(バルコニーは水はけをよくするために床に傾斜しています)ありました。153㎝だと私の目の位置とほぼ同じ高さになってしまいます・・・遠くの景色が見えるバルコニーと、壁しか見えないバルコニーでは大きな違いがあります

しかしこれは、明確な数字を聞いておかなかった私たちが悪いです

壁の高さが違うとか言い出したらめちゃくちゃ揉めそうだし

 

きっと「150㎝ほど」にのほどは150㎝から159㎝のまでのことを指していたのでしょう!!

致命的な3㎝だけど、仕方が無いですね。そもそもベランダ自体は超!お気に入りのスペースなので今ではその高さも気になってはいません!

 

そんなわけで話はおわりです

相変わらず文才がなくて言葉が散らかっていて何が言いたいかわかりにくいですが、

一番言いたかったことは、家の設計の話ではたかが数㎝の誤差でも、見た目に大きな違いが出たり、性能に悪い影響を与えてしまったり、予定していた用途で使用できなくなったりすることがあると思います

たった数㎝の違いだったとしても、その数㎝に違和感があるのなら素直に「直してください」と言った方が良いんじゃ無いかと思います。長い時間その違和感と付き合っていくのは難しいと思うので

そして、設計士さんや営業さんの言う約、くらい、程という言葉のついた数字は後に何らかの問題を引き起こす可能性が潜んでいるので、何事にもはっきりとした数字を出して貰うようにすればよかったなと思いました( ◠‿◠ )

以上、数㎝の誤差が問題を引き起こした話でした

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン 住まいブログ・テーマWEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

2 COMMENTS

ななし

はじめまして、最近住友林業で家を建てるのをやめた者です。
やっぱりやめといて正解だったんだ…と思わせられる内容ばかりで、主さん的にはたまったものではないでしょうが意義あるブログ感謝します。
このまま進めていいのか悩んでる人は多いと思うので、そういった人たちの判断材料になってると思います

返信する
haruokun0915

ななし様
コメントありがとうございます。このブログは良いことも、悪いことも包み隠さずオープンにすることで建築中の施主様のお役に立てたらと思い書いておりますので、微力でもお役立て頂けたなら幸いです!
ななし様は住友林業とのお打ち合わせがうまくいかなかったのでしょうか。僕らは一条工務店の担当者と合わず契約解除を経験しました。苦い経験をしたため、住友林業での建築を決めたあとも気をつけてはいましたが、素人ですから見落としや指摘漏れがあとから分かり悩むことが多々ありました。
建築にこだわりを持って望めば望むほど担当者との熱量の差が生まれ、苦い経験として残ってしまうのかなとも思います。
4度建てないと満足できる家は建たない、なんてことを言う方もいるくらいなので、施主の知識量、建築会社の技術力、更には良い担当者と巡り会う運も必要なのかもしれません。あとは、現場に何度も顔を出すことでしょうか。本当に難しいですね。
満足いくハウスメーカーを見つけ、ななし様のマイホームが素敵に仕上がることを祈っています!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です