我が家にも三ヶ月点検がやってきた

とうとう我が家にもやってきました3ヶ月点検!

この点検ではありとあらゆる箇所にチェックが入るとブログで見ていたので、4日前から念入りに掃除と整頓をしてこの日に備えていました

冷蔵庫の中から網戸まで徹底的に掃除をして準備していましたよ!

なのに。。。ここは開けないだろうと整頓をしなかったまさかの場所を開けられてしまいかなり焦りました

そんなわけで、今回は我が家の三ヶ月点検のことをお話ししたいと思います

想定外!開けられて焦ったところ

①床下点検口

こんなところは開けないでしょう。と高をくくっていた床下収納を真っ先に開けられてしまいました( ◠‿◠ )

↑キッチンにあるここです

↑この隙間にこんなにゴミがいたなんて・・・不覚・・・そして恥ずかしい

②シンク下の引き出し

↑シンク下の引き出し収納

こんなところ開けないでしょうと思っていたのに、キッチンの管を見るためにおもいっくそ限界まで引き出された

↑この物の無さ加減が恥ずかしい・・・

③和室のクローゼット

↑備え付けのクローゼット

こんなプライバシーの塊みたいなところ開けないでしょうと思っていたのに、扉の開閉の具合を確かめるためにしっかり開けられてしまいました

↑とりあえずで押し込んだ寝具や洗濯用道具の数々をぶち込んだのを見られてしまいました。恥ずかしい。

④2階の洗面所の下段の引き出し

洗面台の管を見るためにこれもまた思いっきり開けられてしまいました。

ここも不用品をぶち込んでおいたのでかなり恥ずかしかったです

しかし、2階の洗面所の引き出しは開けられたのに、1階の洗面所は開けられませんでした。何の違いなんだろう?

整頓をしてはいたけどちょっと焦った吊り戸棚

吊り戸棚なんか点検するわけがないと思っていましたが、一応は片付けておいて正解でした

扉の開閉具合をチェックするためにおもいっきり開けられてしまいましたよ!

↑片付けた割には・・・ってかんじですが・・・

あと、食洗機も開けられたので中に何も入れておかないようにしたほうが良いと思います

 

点検では引渡のときに存在する建て付けの引き出しや扉はだいたい開けられると思っていた方が良いです。

トイレに手洗いがついているなら、その管を調べるために収納を開けられてしまいますし、パントリーや階段下収納やらも開けられます

唯一開けられなかったのは寝室のウォークインクローゼットの引き出しだけでした

点検の前には備え付け家具からは見られたくない物を全て撤去し、整理整頓しておくべきですね

やれやれ、一週間前から掃除しておけばよかった・・・

我が家が注意を受けたこと

さて、点検ではアフターさんが気付いた事をアドバイスしてくれます

我が家も、2つほど注意を受けたのでそれを紹介したいと思います

①木でできたものを屋外になるべく置かない

我が家ですが、最近庭木が増えてきて支柱をホームセンターでまとめ買いしてきました

庭木用なので、よくトマトに使われているような細い緑の支柱ではなく、木の杭をたくさん買ってきました

しかし、杭を縛る麻紐を買い忘れてしまい、麻紐を買いに行くのがめんどくさいのでずっと軒下にほったらかしにしていたのです

これがアフターさんに見つかってしまい、注意を受けました

その理由は、杭に白アリが発生するおそれがあるためです

白アリは、死んだ木を食べる害虫です。なので木の杭もその対象らしく軒下のような家から近い場所にむき出しで置いているのはヤメテ欲しいと言われました

また、庭に枕木をつかうのも同様らしいです

我が家の枕木はコンクリート製なので問題はありませんが、本物の枕木をつかうなら注意して欲しいと言われました

②給気口のフィルターの向き

こんなアホは私くらいしかいないんじゃないかと思いますが、給気口には正しい向きがあります

水切りと呼ばれるこの部分が下にきている状態が正解です

フィルターを掃除したあと、どの向きではまっていたのか忘れてしまったので家中のフィルターを全部適当にはめていました

そのためアフターさんと全部のフィルターを正しい向きに直すハメになりました( ◠‿◠ )

ちなみに写真のフィルターはすこし灰色になっていますが、このフィルターは2週間前に真っ白になるまで洗ったばかり!

南側についている給気口だから砂埃を吸い込みまくっているんだろうか・・・

3ヶ月点検で見つかる更なる不具合

最後に、今回の3ヶ月点検で見つかった不具合を紹介して終わりたいと思います

 

初期の不具合とか不良とかはだいたいの家にあるのだと思います

だけど我が家の場合は点検時以外のときに直して直して直してを繰り返して、もう初期不良なんてないと思っていました

なのに!!!!!!

まえからちょこっとだけ気になっていた寝室の突板の床

写真だと上手く伝わらないかもしれませんが、結構隙間が開いて床板の下の板が見えちゃっています

どれぐらいの隙間かというと一般的な厚さの名刺が2枚刺さるくらい

 

この隙間が、なんとも・・・気持ちが悪い。。

隙間は乾燥のせいだと思っていたので、住友林業が修繕にきていたときには伝えていませんでした

アフターさんに、「乾燥が酷すぎてこうなっちゃって気持ち悪いんですがどうしたらいいですか?」と聞くと

「これは・・・乾燥ではありません。貼り直しです。申し訳ありません・・・」

と?

無垢、挽板は確かに乾燥、加湿で伸び縮みがあるそうですが、突板に関しては伸び縮みはほとんどしないそうです

そもそも、伸び縮みがあったとしても床板のしたの板が見えていることは異常だといっていました

あ~もう住友林業の💩

気持ち悪いからはやく直して欲しいけれど、世の中がこんな状況なので全部1年点検時に発生している不具合と一緒に直して貰うことにしました

↑壁紙とかもちょこちょこ乾燥でこんな感じになってきていて見た目はよくないけど、直しても1年点検のときにはもっと隙間ができてるかもしれないしね

 

そんなわけで以上が我が家の3ヶ月点検でした

3ヶ月点検のための掃除は念入りに!

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン 住まいブログ・テーマWEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です