『WEB内覧会』色にこだわった寝室

こんにちは。今日は寝室の紹介をしたいです

寝室は最も私の好みを重視して壁紙やカーテンを選んだ部分です

寝室が壁紙の打ち合わせの中で最も時間をかけ、最も迷いました。

悩んだかいがあって本当に満足のいく仕上がりになりました。私はこの部屋が家の中で一番好きです

9帖

床材:突板オークピュアアンティーク

壁紙:アクセント部→リリカラLL-8074 他→サンゲツRE-7347

こだわりポイント①クロス

寝室にはダークブルーのアクセントクロスを使いました

アクセントクロスは1面に使うだけで部屋の印象を大きく変えてくれます

ダークブルーのアクセントクロスを使用したことで、寝室らしく落ち着きのある部屋になりました

アクセントクロスがダークな色の場合、他の面の壁紙を白にしてしまうアクセントクロスの面が浮いてしまうらしいので、

インテリアコーディネーターにアクセント面以外の面の壁紙の提案を依頼しました

そしてインテリアコーディネーターに提案して貰ったのが、サンゲツのグレーの壁紙

これも1階のコンロ横の壁と同様ラメの壁紙です。今気がついたけどインテリアコーディネーターきっとラメ好きだったんだろうなぁ・・・

 

この提案を素直に聞いておいたのは大正解でした

全面をカラーの壁紙にするのは結構勇気がいりますが、薄いカラーのものだったらかなりアリ!

他の部屋もやればよかったな~と思います

こだわりポイント②カーテン

1級遮光カーテン:サンゲツAC-5459

レースカーテン:サンゲツAC-5645

住友林業にカーテンをお願いすると、なんだか高そうだったので2階のカーテンは施主支給しました

カーテンでこだわったポイントは、「地味になりすぎず目立ちすぎない」カーテン選び

 

地味にしすぎると、アクセントクロスに負けちゃうし、派手にしすぎるとグレーの壁紙が死にそうだったので寝室のカーテン選びはかなり大変でした。

選んだのは壁紙に合わせてグレーのカーテン

でも、ただのグレーだとアクセントクロスのせいで存在感がなくなってしまいそうだったので、光沢があり、模様があるものにしました

日中、太陽が当たると星のように光が透けます

毎日カーテンを眺めているだけで幸せ~

 

レースカーテンも、壁紙がグレーなので白にすると白さが際立って目立ちそうだったので、これも色つきの物にしました

モロッカンタイル風の小紋柄。らしい

こちらはアクセントクロスの色に合わせてブルーにしてみました。うーん。かわいい!

レースカーテンを色つきのものにすると、外から見たときにも色が見えるのでちょっと特別感がありますよ!

カーテンの失敗談

カーテン選びは自分で選んだ壁紙によって、難易度が上がってしまいました

アクセントクロスの色に合わせるのか、グレーの方に合わせるのか店員さんを巻き込んでめちゃくちゃ悩みました

しかもカーテンレールをブラックにしてしまったせいで余計に色合わせが大変でした

ブラックのレールはコレ!というカーテンが決まっていない限り選ぶもんじゃないなと、センスの無い私は思ったのでした( ◠‿◠ )

こだわりポイント③コンセントは全てJIMBO

グレーの壁紙の上はグレーのカバーのもの

アクセントクロスの上はブラックの物(汚れが!)

このブラックのコンセントがすごくアクセントクロスの色と相性がよくて、

↑画面左下のコンセントが肉眼でみても気がつかないときがあるくらい目立ちません

↑グレーの方は壁紙の色の方が明るくてすこし目立つ

 

JIMBOのコンセントカバーは軽井沢のマリオットホテルでも使われているくらいオシャレなカバーです

寝室で使ってみて、使い心地もよくて見た目もいいし家中のスイッチやコンセントのカバーを全てJIMBOにすればよかった~と思っています

ただ、寝室だけの変更で2万円くらいかかったので家中のコンセントをJIMBOに変更するとなればかなりの金額になってしまいそうですが・・・😮

こだわりポイント④壁掛けテレビ

 

2階もテレビを壁掛けにしてもらっています

ちょっと高めについていますが、ベッドに横になった状態で見るのを想定しているのでこの高さです

↑現場監督が作ってくれた設計図

テレビを壁掛けにするときに注意しなければいけないのがコードのバイパスを必ず作って貰うということ!

これがないとテレビからテレビボードまでケーブルがぷら~んとします

それから壁掛けテレビの高さは密に打ち合わせしたとしても実際に現場に行って位置指定するのが良いと思います

 

↑壁掛けテレビってコードこうなっちゃうよねー。私だけか

こだわりポイント⑤ドアで仕切らないウォークインクローゼット

ドアで仕切らないウォークインクローゼットはどこかの展示場で見て、取り入れることに決めたものです

その展示場の場合は、テレビのかかっている面の壁が格子スクリーンになっていてすごく住友林業らしさが出ていました

格子スクリーンまで真似したかったけど、テレビを壁掛けにしたかったので断念!

本当は見せたくない( ◠‿◠ )めっちゃちらかってる

ドアで仕切らないウォークインクローゼットの良いところ

①ドアを開け閉めする手間が省ける

ドアの開閉くらいで手間とかどんな性格してるのかと思われそうですが忙しくバタバタしてるときのドアの開閉って地味に煩わしいんです。ドアがないとサッと入ってサッと出られるのでストレスがプチ軽減

②大きな荷物を持って出入りしやすい

例えば、うちはウォークインのなかにスーツケース置き場をつくっているのでスーツケースなんかが大きな荷物に該当するのですが、ドアがないので両手にスーツケース転がしながら出入り口を通ることができます。それから衣装ケースの運び出しもドアにぶつけたりすることもなくスムーズに行えます

 

悪いところといえば散らかしているのが丸見えなところくらいかな?でもそれは散らかさなければいいだけなので・・・( ◠‿◠ )

あとは、窓の位置や日当たりの向きによってはドアがないと服や鞄に日光が当たってしまい日焼けしてしまうかもしれません。我が家の場合は西に窓はありませんし、一級遮光カーテンを使っているので夕方にカーテンを閉めておけば日焼けの心配はありません

では禁断のウォークインの中をちょこっとだけ・・・

写真をみるとわかるのですが、私が使っている方の棚はカラーがウォルナットですが、夫が使っている方の棚はカラーが白です

何の違いかというと、大工さんが作ったかクレストかの違いです

反対側だけ白になっちゃうのはどうなのかなと思っていたけど、オシャレな空間でもないし服のせいで目立ちませんでした

2段パイプにしてもらうとかけられる服の数が多いので作って貰って本当に良かった

クローゼットの失敗談

まず、自分が片付けが苦手だとわかっていながら鞄置き場を作らなかったこと。

鞄置き場がクローゼットの上になっているのですが位置が高すぎて使いにくいです。いつも投げて乗せているので写真の通り取っ手がびろーんとなってしまっています。もっと低い位置に鞄置き場を作って貰いたかったのと、仕切りを作って貰って綺麗に保管したかった!

それと、引き出しなんですが、なんかコレ上部の隙間が大きすぎません?

引き出しやすくしているのはわかりますが中身が見え見えなんですけど。隙間からパンツ見えてたわ( ◠‿◠ )

私、丸見えなのに結構あとから気がついて、気がついたときには住友林業の業者さんがウォークインの中に出入りしていたっていう・・・

 

さらに失敗したのが

ババーン!

ウォークインに入って目の前の壁に情報分電盤がっ

本当に失敗した!!!この位置について2回くらい聞かれたけどここにするって言い切ってしまった!

大きい上に、壁に対して真ん中についていない!

この情報分電盤の位置も見た目は最悪ですが、インターネットの開通工事のときに作業する人は作業しやすそうだったのでメリット0というわけでもありませんがやっぱりここはやめておけばよかった( ◠‿◠ )

 

寝室のこだわりポイントは以上です!

住友林業のオプションに該当する装飾はほぼありませんが、そこそこ個性的な寝室になったと思います

個性的なだけではなく、居心地の良さも一番好きな場所の理由です

↑南側に窓をつけたので適度に日が入ってきます

 

↑ベッドに横になると軒天が見えるのもお気に入り

 

そんなこんなで寝室の紹介は以上です

次回はLDKの紹介をしたいとおもいます!

 

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン 住まいブログ・テーマWEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です