先日の和室&子供部屋はいくらなんでも雑過ぎたので、今日はしっかり玄関を紹介したいです
我が家の玄関は図面を見て貰えばおわかりの通り、かなり狭いです
それこそ土間収納(エントランスクローク)を除いたらアパートの時とあまり変わらないんじゃないかというくらい・・・
狭いのは隠しようがありませんが、それでも家に来た人の我が家の第一印象が「玄関狭ッ!」となってしまうのは嫌なので、
少しでも狭いところに注目されすぎないように、工夫(?)をしました
まずは最初に目に入るドアの部分から紹介していきます
こだわりポイント①ドア
こだわりといっても標準のドアです・・・カラーの選択で時間がかかったのでそのこだわりということで( ◠‿◠ )
シーサンドコートの色、玄関ポーチのタイルの色、アクセントタイル、ドアの種類まではすんなり決まったのですが、ドアと格子と軒天の色だけは何度色を変更したことか・・・
YKK SYADシリーズ
カラー:キャラメルチーク
まず、ドアを選ぶときにガラス無しものと絞って選びました
理由は西側玄関なので、西日が入ってくるのが嫌でガラス無しにしました。我が家は西側にはバルコニーに通じる窓以外はつけていません。本当に西日が大嫌いなもんで☺︎
ドアの種類は即決で決めたものの、カラーにはかなり悩まされました
このドアが実物とカタログカラーで結構色味が違って見えると噂があったのに、ショールームにサンプルがなく、
軒天や玄関ポーチのタイルとの色合わせができず・・・最終的にはイチかバチかでこの色に決めました
↑夜
↑朝
カタログのカラーは夜の見え方の色味で載っていますが、実際には朝の日の当たっている部分の色味が正解です
ああ・・・ドアを見る度に悩んだ日々を思い出す・・・( ◠‿◠ )
こだわりポイント②クールジャパン&框下ライト
クールジャパン:ソフトウェーブ杉ブラック
手摺り:ウォルナット
框:突板ウォルナット
玄関タイル:グレイスランド5番
玄関を開けるとこんな感じ
すぐにクールジャパンが目に飛び込んできます。このクールジャパンはかなり低めの位置についています
こちらのイメージとしてはもっと上の予定だったので付け直してもらおうとも考えたのですが、「低い位置も迫力があっていいか」となり今の位置になりました
それから、このウェーブを横にするか縦にするかも迷いましたが、朝日ウッドテックの公式HPでシミュレーションができるのでこれに助けられました
↑クールジャパンの上のライトはダウンライトではなくて、ライトアップするタイプのものにしてもらっています
玄関のライトは框とライトアップも含めて全て感知式にしてもらったのですが、これが本当に便利!暗い玄関に出たときにすぐライトが自動で点灯してくれるのはかなり楽
こんなに便利なら2階の廊下も感知式にしたかったし、1階のトイレの中も感知式で良かったかもしれないと思っています
それからちょっとだけ後悔ポイントを・・・
写真を見て貰うとわかると思いますが玄関ポーチのタイルをグレイスランドの5番にしたのですが、本当に汚れが目立って目立って仕方ない上に、水の跡は掃除しても綺麗にならずに困っています
泥汚れは付いてしまったらすぐに掃除しないとシミのようになって落ちなくなると現場監督の上司から脅されて、最近は一週間に1度掃除していますが、タイル掃除疲れる・・・😭黒のタイルにしておけば良かったかなぁ
こだわりポイント③標準よりも小さい玄関収納
標準の玄関収納はコの字型の、天井近くまで高さのあるものがつきます
うちの狭い玄関にそれがついてしまいますと、絶対に圧迫感が出たと思うので低いものに変更して貰いました
この変更は減額になったと思います
こっちの小さいほうにしておいてよかった。上に色々置けるし。
収納力は当然減りますが、靴が少ない私には些細なこと・・・
↑悲しいくらい靴がない。子供の靴を入れてもまだ空きがある・・・😭
夫はビジネスシューズもあるからこの収納では足りませんので、そのうち土間収納に夫の靴を収納するスペースをつくろうと思っています
こだわりポイント④土間収納は壁掛けで使いやすく
先日夫が書いた通りです
|
コートフックをつけたいと思ったのは、庭に出る回数が多くて、そのたびに2階にダウンを取りに行っていたのが物凄くめんどくさくて途中から土間収納の中の棚に突っ込んでいたのですが、
見た目が非常に悪く、土間収納の扉を開けておけませんでした( ◠‿◠ )
引渡から僅か3ヶ月でドリルをつかって壁にフックをつけることはためらいましたが、狭い玄関でもこれだけ服をかけておけるスペースができたので、やはりつけてよかったなと思っています
ただちょっと気になっていることが、、、
夫が載せている写真を見て貰えばわかるのですが
↑こちらが楽天で購入した物
↑こっちが海外から取り寄せした物
木目が別の商品かってレベルで違う。木なんだから差があるのは当然なんですけども・・・しかも写真撮り忘れたけど裏側の作りも違っていました。怪しい商品だ~
英語ができないからこの差を調べることもできないからモヤモヤ~( ◠‿◠ )
壁掛けはこれだけではありません!
狭い土間収納には傘立てを置く余裕がなかったのでこちらも壁掛けにました
|
小さいのに4本も傘がかかる優れもの。これも夫がつけてくれたのですがなんだか若干ぐらぐらしております
付属のコンクリートプラグだけでは石膏ボード上には固定できないのかな?これにもアンカー使えば良かった・・・
とにかく場所を取らずに傘も置くことが出来てこちらも付けて良かった商品です
最後に、土間収納の入り口をドアで仕切っているのですが、打ち合わせの段階では私はこれに猛反対でした
どうせ開けっ放して使うに決まっているのでドアがあるだけ無駄だと思っていたからです
ドアがあるぶん、片方の収納の横幅が狭くなってしまいますしね。でも営業さんはごちゃごちゃしたものを隠したいときが必ずあるからドアは付けた方が良い!!とドアを強く推してきました。仕方がないので従うことに・・・
いや~本当に営業さんには感謝しかないですね
普段はやっぱりドアを開けっ放して使っていますが、閉めて隠したいシーンに遭遇し、ドアのありがたさがわかりました
何もないかのようにドアが全てを隠してくれます
あってよかったドア
そんなこんなで玄関は以上です
いつも思うのですが、自分のブログを誤字脱字ないか読み直してみると本当に文才ないわ~~とびっくりします( ◠‿◠ )
今に始まったことではありませんけどね!
次は寝室を紹介したいと思います
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会