『WEB内覧会』コンロ横の壁・ニッチ続き

前回の続き

場所によるけどニッチにコンセントがあると便利

↑ニッチの左下にコンセントを1箇所設置してもらいました

コンセントカバーはPanasonicのアドバンスシリーズマットグレーです

このコンセントを何に使うかというと、

↑ハンドブレンダー用です!

私は野菜のスープが大好きで、頻繁に作っているのでハンドブレンダーがコンロで使えないと超!困ります

これは本当につけてよかったと思っています。前のアパートの時は冷蔵庫用の高い位置に付いたコンセントからブレンダーの電源をとっていたのでかなり不便でした・・・

このコンセントはブレンダーの他にも、スマホを充電するのにも使えてそこそこ便利です

(このハンドブレンダーは結婚してすぐに夫にねだってねだって買って貰った物なのですが、夫は「妻が飽きて使わなくなる家電ランキング」の2位くらいにブレンダーを入れていたと思います)

 

それからコンセント関連で紹介したいのが、

↑このコンセント

コンセントカバーはJIMBOのブラックです

実はこれは引渡の時にはなかったコンセント

全面ガラスパネルの前に30㎝ほどのスペースがあるのでPCを置くのに丁度良いのでずっとここにPCを置いて使っていました。

その電源はニッチの中のコンセントからとっていたのですが、↑の写真の通り・・・まぁ見た目は結構悪いですよね

しかも、前回の記事にも書きましたがこの壁紙が擦れると段々白くなっていってしまうので、この使い方はあまりよろしくないことは自分でも理解していました。だけど他にPC置くところもないし。しまいこむと出すのがめんどくさいし・・・

そんなわけでどうすることもできず引渡のときからずっとこの場所でPCを使っていました。

 

ところが、住友林業に修繕にきてもらっていたある日。コンセントを見た現場監督の上司が「このコンセントの使い方は壁紙も痛むし、見た目も悪いのでコンセントを増設しませんか?」と言うのです。

本当ですか!?いいんですか!

ここは全力で甘えてしまおうと図々しい私は大喜びでコンセントを設置してもらうことにしました( ◠‿◠ )

しかも、 カバーはJIMBOのブラックで と超絶厚かましい注文までつけました

おかげさまで目立たないのにとっても使いやすいコンセントが誕生しました

コンセントって本当に大事。あんなに気合いをいれてコンセントの打ち合わせを行ってきたのに引き渡し後にもコンセントを増設することになるとは・・・

とにかく現場監督の上司には感謝です!

コンロ横タイル

打ち合わせの頃から散々苦しめられてきた(?)このタイル

名古屋モザイク

美濃古窯

品番:MK-069-M-3

たくさん悩んで採用したタイルですが、実際に良かったどうかというと・・・このタイルのことが一時大嫌いになっていました

それもこれもインテリアコーディネーターと散々な結果になってしまったため、あの人が関わった何もかもが嫌で、このタイルも関わったというか関わるはずだったのに関わらなかったという過程があったのでもう見る度に思い出して嫌になっていました

タイルによっては目地の幅が指定できないものがある

それから更にもうひとつ嫌になった理由があります。

カップボード上のタイルの目地の幅は指定できたのに何故このタイルの目地の幅は指定できなかったのか?ということ

ブルーのタイルは目地幅を限界まで狭めてくれと指定をしました。やれというなら1㎜もいけるらしいのですが目地の幅を狭くすればするほど目地が割れやすくなりタイルも剥がれやすくなるらしいです

そういうことなのでブルーのタイルは目地の幅を2㎜にすることにしました

↑目地が目立たず良い感じ

それにくらべてコンロ横のタイルは目地の幅が6㎜もあります

この見た目が段々、ブルーのタイルと合っていない気がして気になって気になって嫌になりました

 

しかしこのタイルが目地の指定ができなかったのにはどうしようもないワケがあります

実はこのタイルがシートの状態で納品されるものだったのです

↑30✕30の状態で納品されるようで・・・目地の指定ができないのです・・・

自分でカタログも見ていたはずなのにシートで納品されるということを理解していなかった・・・

バカですねぇ・・・😭

植物を置いてみる

しかし嫌々言っていても仕方がないので何かいい解決策はないものかと、考えていました

ある日Instagramを見ているとガラスパネルの前のスペースにフラワーベースを置いてグリーンを飾っている人が居ることを知り、私はコレだ!と思いました

でも、タイルのせいで絶対にガラスのフラワーベースは合わない。

ならば我が家の場合は鉢植えだ!!!!

そこで買ってきたのがヘテロパナックス~!

 

鉢汚ッ

ガジュマルと悩みましたが、コイツのほうが背が高いし今にも鉢から抜け出して歩きそうな根がキモカワだったので

コイツのお陰でビックリするほどタイルの雰囲気が変わりました

とても植物と相性が良かったみたいです。コイツがいるといないではめちゃくちゃ違いますよ

↑居ないバージョン

↑居るバージョン

え?違いがわからない( ◠‿◠ )?

自己満足に過ぎないかもしれませんが、気に入らない物も1つアイテムを足すだけでこんなに変わるのだと感心致しました

今は目地の幅の違和感もそこそこ薄れてくれたので、お金はかかりましたが貼って良かったと思っています

最後に、

もしもこのブログをこれから家を建てようと思っている人や打ち合わせの最中の人が見ていてくれたらお伝えしたいことがあります

 

何においても、自分の好みを貫き通して、細かすぎることであっても他人に任せず自分で指定するということを心がけて欲しいなあと思います

それが家づくりの成功の秘訣ではないかと思っております。

秘訣・・・というか当然のことか・・・( ◠‿◠ )

そんなこんなでキッチンのWEB内覧会は以上です

次回はなんちゃって和室&子供部屋を紹介できればいいなあと思っています

 

↓オプションの金額に興味があるかたはこちらをご覧ください☺︎

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン 住まいブログ・テーマWEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です