年末年始に飲み過ぎてしまい、最後の2日間は酒を口にした直後から頭痛がする程体調不良になっていました( ◠‿◠ )
そんなわけで本日はキッチンの裏面(ダイニング側)収納と、コンロ横の壁のニッチについてイマイチな体調で紹介したいと思います
目次
リシェルSIのキッチンは裏面収納も大容量!
幅88・74.5・89.5✕高さ85✕奥行き24.5(素人採寸です)
扉:グレーズグレー
収納が3つに区切られているのですが、その3つとも幅が異なっていました
まずは左から
ごっちゃ~としているようで一応片付いている(気がする)
全てボックスで収納してしまえば、ボックスの中はぐちゃぐちゃの適当でも扉を開けたときには丸見えにならないのです
ちなみにこの中のボックスは全て100均です
最近SNSの影響で使いやすい商品はだいたい品切れになってしまい、この取っ手の付いたボックスも6店舗まわってようやく揃えることができました
お次は真ん中↓
左よりも少し幅が狭いので、同じボックスも4つしか入りませんでした
こちらはもう何を入れていいのかわからずもてあましています・・・とりあえず空いている段に新聞を突っ込んでおいたり・・・
最後は右↓
言い忘れましたが、この棚は可動なので3枚の棚板の高さを変えることができます
お陰でフルートグラスも収納できました
ただ、写真のとおり金具が3つも横についているので高さを自由自在にとはいきませんけどね・・・
初めはこの収納全部に食器を入れていたのですが、ダイニング側から食器を取り出すのがめんどくさいということに気がつき、
今は2つを適当なものを突っ込んでおける用として使っています
右側だけはグラスのほとんどが酒用なので、ダイニング側にあるととっても便利だったので食器を入れたままにしてあります
これだけの広さの収納がキッチンにくっついてくれていると、超便利です
ろうそくとか、延長ケーブルとか筆記用具とかどこにしまうかかなり悩むアイテムでしたが、ここに突っ込んでおけば使いやすい上に存在感もなくなってくれて言うこと無し!!
また、収納ボックスは、ごちゃごちゃしたものが目に付きにくく一見きちんと整頓してあるかのように見えるので買ってよかったと思いました( ◠‿◠ )
ニッチ
ニッチの中のリモコン類は必ず位置の指定を!!!!!
ニッチを失敗しないために行う3つのこと
①ニッチにつくリモコン類が何個なのか確認する
②そのリモコン類の大きさを確認する
③ニッチがもっとも美しく見えるリモコンの並びを指定する
いや~普通するでしょ?wと思っている人も居るかもしれませんが、家づくりって膨大な回数の選択をし、決定をしていかなければなりませんよね
ニッチの中のリモコンの配置くらいなら営業さんや工事をする方に任せておけばいいかな?って思ってしまいませんか?
私は思ってしまったために失敗しましたよ( ◠‿◠ )
どうしてこうなった・・・・
ついでに竣工立会いのときにはリモコンが斜めについていたんだから笑う
是非リモコン類の位置の指定を!!!
ニッチに余裕があればHEMSも壁掛けでスッキリ!!
ニッチの右下の大きめの画面が太陽光のHEMSです。実はこれ初めは卓上で使う感じで渡されたのですが、ま~場所は取るし電源も必要だし何コレ状態でした
太陽光の発電状況と、使用電力を見ることが出来るので使わないというわけにはいかず。。しかし邪魔
壁掛けのパーツもついていましたが、素人がさくっとつけられるタイプのものではなく壁にへこみを作ってそこに設置するようなものだったのでどうすることもできませんでした
そこで・・・・めっちゃ図々しい話なのですが家の修繕に壁紙屋さんや電気屋さんも来ていたので設置費用はきちんと払いますのでこれもつけてもらえませんか?とお願いし、ニッチにつけてもらうことができました!!
ていうかこんな大きなもの卓上用として渡されてもみんな困るんじゃないのかな?
それとも他の人達は最初からニッチに配置するように計画してもらえているのだろうか・・・
黒の壁紙は職人泣かせ!
↑の写真でお気づきの人もいるかもしれませんが、私の好みでコンロ横の壁はコンロ面のみタイルでその他の面は黒の壁紙にしてもらいました
この壁紙が・・・・
それはそれは糊の痕が目立つ
サンゲツRE-7466の壁紙です
引渡の1週間後くらいに突然糊が浮き出てきてしまい、これも掃除するように住友林業にお願いをしました。
しかし、拭いても拭いても糊が浮かび上がってくる上に、この壁紙の性質が擦ると白くなっていくという最悪なもので、
これ以上は拭いて綺麗にすることはできないという話になり貼り替えになりました。
こうしてついでにHEMSをニッチにつけてもらうことも可能になったのです。
しかし・・・貼り替えてもらってから1週間後には前と同じように糊が浮かび上がりめちゃくちゃ汚くなりました( ◠‿◠ )
このRE-7466という壁紙は、厚くてとても貼りにくいそうです。この厚みのせいでなんやかんやしているうちに糊が表面に付いてしまっているんだとかなんとか
職人さん達の話ではインテリアコーディネーターはいつも見た目だけでお客さんに壁紙をお勧めするけど、壁紙の中には非常に技術が必要な壁紙だったり、どんなに丁寧に貼ってもしわになるようなものがあるのでそういうものを積極的に無責任に勧めるのは勘弁して欲しいと・・・
言い分はわかるけど・・・職人としてそれでご飯食べている以上は頑張って☺︎ファイトっ!と思った私でした
一番いけないのは職人さんが貼りづらく、失敗しやすい壁紙を作ってるサンゲツってことだね!!!
↑竣工のときに壁紙をミスっていたのでニッチの白バージョンもあります
みんなでこれも悪くないね~なんて呑気に話していた頃が懐かしい・・・😭
この白い壁紙のままだったら糊も目立たず、こんなにみんなが苦労することもなかったんだよねぇ・・・・・・家づくりって難しいですね
あーもうウダウダ書いてたら2000文字オーバー!コンロ横の壁の続きはまた今度!
続く
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム