カップボードサイズ:幅3483 奥行き450 高さ850
扉カラー:グレーズグレー ワークトップ:メラミンカウンターフレークホワイト
本日はカップボードを紹介したいと思います☺︎
↑たくさん物が置けて便利なカップボード
↑サイズはこんな感じ
図面だとわかりにくいのですが、このカップボードは180㎝のものと、165㎝のものを2つ並べて設置してあります
そのため、境目ができてしまっていますが私はあまりきになりません。
↑引き出しの中はというと、上段には仕切りつきのトレイが入っています
この仕切りつきトレイは取り外しができるので、中段で使うことも出来ます
中段の引き出しには真ん中あたりの仕切りがついていないので、トレイが固定されませんが一応使えることには使えます
↑私は右から2番目の引き出しのトレイを外して、↓一番右端の中段の引き出しに入れて使っています
ごっちゃごちゃ~( ◠‿◠ )
今度はゴミ箱の話!
↑カップボードの右から2番目の一番下の引き出しをゴミ箱つきのものにしてもらいましたが、
このゴミ箱の引き出しが使いづらい・・・。
↑このように全部ひきだせちゃうタイプのものなのでしまりが悪かったり、うまくはまらなかったり微妙にストレスがたまる
更にゴミ箱1個の容量が18リットルというミニサイズ!燃えるゴミを入れておくには少なすぎる容量
今は、一応左に燃えるゴミ、真ん中が缶、右がペットボトル、右端の空きスペースに瓶という感じで使っています
このゴミ箱つきの引き出しをつけてもらうよりも、ゴミ箱をセットする空きスペースをカップボードのどこかに作って貰う方が使いやすいんじゃないかなと思う(そんなような引き出しが選べた気がする)
↑我が家は結局燃えるゴミ専用のゴミ箱を、屋外に設置しました
窓を開ければすぐ捨てられる場所に置き、庭に降りずとも捨てられるようにしたのでものぐさにはもってこいです!
↑おしゃれでもなんでもないゴミ箱
90㍑の大容量で、ゴミをたくさん溜めておけます
ゴミ箱問題は、屋内で解決しようとするよりも屋外で解決しようとしたほうがものすごーく楽でした
次は吊り戸棚~!
↑吊り戸棚の中はどうなっているかというとこんな感じ
大容量のため、まだ入れる物が決まっておらずスカスカです
コストコで買ったキッチンペーパーがたくさん入って本当に嬉しい( ◠‿◠ )
↑この吊り戸棚ですが、どうしても背面のカップボードのワークトップに影ができて暗くなってしまいます
本当に暗すぎて、コーヒーを入れるのに不便です。これなら吊り戸棚の下に間接照明を埋め込みしてもらえば良かった!
最後はカップボード上のコンセント
↑の写真は引渡直後の写真なのでスッキリ!この写真と比べると今は家電をたくさん載せすぎているなあと思いますね
コンセントはJIMBOのブラックを、右側に2口のものを1つ。左端には4つ口のものを1つつけました。
左側のコンセントですが、タイル上にコンセントが目立たないようにとコンセントを限界まで端に寄せたせいでコンセントの数は足りているのに、家電側のケーブルがコンセントまで届かないせいで結局延長ケーブルを使用するはめに( ◠‿◠ )失敗した
そんなこんなでカップボードの話は終わりです
カップボードは自分で希望したかどうかは忘れてしまいましたが、(設計士さんの提案だった気がする)ひろく作って貰えて良かったです。
中の収納力の高さはもちろん、ワークトップ上に家電を並べてもまだまだスペースに余裕があり、キッチンの上が混み合っているときはときどきカップボードのワークトップでまな板を使ったりすることもあります。
カップボードは自分的には大満足の仕上がりです!
さてさて、年末はみなさんどうお過ごしですか?私は昨日飲み過ぎてしまい大晦日の午前中を二日酔いで寝て過ごしました
明日も市のイベントに朝から出かけてホットワインを飲みまくる予定です。年末年始を盾にして飲みに飲みまくってやろうとおもいます( ◠‿◠ )!!!
今年1年間、雑ブログにお付き合い頂き本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
次回は、キッチンの裏面(ダイニング側)収納と、コンロ横の壁について紹介したいです
↓オプションの金額に興味があるかたはこちらをご覧ください☺︎
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム