家を建てるまでに使った現金

家を建てるまでに現金ってどれくらい必要なのかイマイチわかりませんよね

わが家は当初、住宅ローン資金をあてにしていましたが、住友林業の住宅ローン決済は引渡日の前日!

引渡を迎えるまでは住宅ローン資金を一切つかえませんでした

今回は貯金0の我が家が苦しみながら払った、家を建てるまでに使った現金を紹介したいと思います

土地にかかった費用の話はこちら↓

①住友林業への申し込み金

住友林業から詳細な金額の見積や、詳しく打ち合わせをしてもらうためには5万円を支払う必要があります

我が家の場合はここから既にハードルが高かったですね!

②住友林業への契約金の支払い

通常住友林業と請負契約を締結する際には100万円の契約金が必要です

しかし、我が家はお金がない上に転勤と契約時期が被ったのでこれを50万円にしてもらうことができました

でも50万円にしてもらったからといって得をするということは全くありません( ◠‿◠ )あとから支払う金額がみんなより50万円多くなるだけ!

③水道口径増大工事費用

次にかかったのが水道の引き込み口径を大きくする工事の費用

必要がある場合にはそこそこの金額が必要です

着工する前に現金で支払わなければならないためローンに含められたとしても、一旦は手持ちの現金から支払うことになります

148,800円を水道工事をしてくれる会社へ直接振り込みをしました

④地鎮祭&ご近所さんへの挨拶品

まず、地鎮祭をするのに3万円初穂料として準備しました(地域によって金額が異なるかもしれません)

それを324円ののし袋に入れました

次にご近所さんへの挨拶の品ですが、1人600円くらいのものを5つ用意したので3千円かかりました

挨拶の品は100円の袋に入れました

⑤上棟の手土産御祝儀

御祝儀が11名分で6万円

ビールが16,500円

ラッピングが1,340円かかりました

⑥外構業者への契約金の支払い

外構業者が他社の場合、こちらにも契約金を支払う必要があります

見積に対してどれくらいの割合いの金額を支払うのかは、業者によって異なると思いますが我が家の場合は45万円支払うことになりました

⑦建物の登記費用

これはローンに含めることができるのですが、説明すると本当に長くなりますが我が家は現金で支払わなければならなくなりました

土地家屋調査士さんへ81,800円

司法書士さんへ172,000円支払いました

⑧新居の家電

ケトル、コーヒーメーカー、炊飯器、電子レンジ、掃除機、加湿器、エアコン、テレビを購入しました

合計547,079円

⑨外構工事用の月極駐車場代

1ヶ月6,000円の駐車場を2ヶ月借りました

不動産会社を通して借りたので、仲介手数料が発生します

通常1ヶ月分の駐車場代を手数料としているみたいなのですが、使用期間が短いため半額にして貰えました!

駐車場2ヶ月分12,000円

仲介手数料3,300円

使った現金合計

合計2,076,243円

まじで・・・( ◠‿◠ )?

我が家はどこからこのお金が出てきたんだ・・・??????

 

家を建てるのには200万円くらいを用意しないといけないんですね・・・

人によって金額が大きく異なる外構の契約金や、家電を抜いても通常は契約金を100万円払うのだから105万円~150万円は必要になりそう・・・

 

貯金0でも生きていけます

でも家を建てるとなると貯金0だと少し難しいかもしれませんので、家が欲しいなと薄ら思い始めたらすぐに貯金を開始して、

できるだけお金を貯めておいた方が良いと思います!

・・・すごく当たり前のことを書いてしまってちょっと恥ずかしくなったのでこれで終わります( ◠‿◠ )

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 住まいブログへ住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ一戸建 住友林業
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(施主)へ一戸建住宅
WEB内覧会*トイレ 住まいブログ・テーマWEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂 住まいブログ・テーマWEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観 住まいブログ・テーマWEB内覧会*外観
新築一戸建て 住まいブログ・テーマ新築一戸建て
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業 住まいブログ・テーマWeb内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマみんなのWeb内覧会
住まいに関する事 住まいブログ・テーマ住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム 住まいブログ・テーマ庭・外構・エクステリア・リフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です