お風呂のWEB内覧会をやるやる詐欺で一ヶ月経ちました
焦らすほどの設備ではないのでそろそろササッと紹介したいと思います
目次
全体的に
サイズ 1616(1600✕1600)
カラー DU(壁:ダークウォルナット ベース壁:シャインウッドホワイト 浴槽:ホワイト カウンターエプロン:ブラック 床:グレー)
散らかっているところに目がいきがちですが、紹介したいのはそこではありません
水栓の上の壁をよく見て欲しいのです
通常はこの面にミラーが設置されますが、我が家はミラー無し仕様にしています
ミラーを無くした理由は、いつもの「掃除がめんどくさいから」です
そもそも夫婦で眼鏡なのでお風呂はほぼ何も見えていない状態で使用しているのでミラーがあったところで使えないというわけです
なんか、素っ裸で全身を鏡に映すっていうのも恥ずかしいですしね!
ちなみにこの変更ですが、ミラー無しにすれば、ミラー分減額になると思うじゃないですか。
なりません( ◠‿◠ )残念!
それから、うちのお風呂ですが写真を撮ろうにもとにかく暗い!
全体に黒味の色なせいでもあるのですが、いかんせん照明が↓
こんなおしゃれな電気が角に1つだけなんだもん。60W形のLEDなのでね~少し暗いかも
↑ちょっときになるのがあまり使ったことがないこのフック
シャワーホースを引っかけるためのもののような気がするけどカタログの画像ではホースを引っかけていないし何に使うんだろう
↑ハンガーは、スポンジ・洗剤・ガーゼ・タオル・洗顔ネットがかけられるくらいの長さでめっちゃ使いやすい!
シャンプーが高見え!ちょっとホテルライク?な収納
お風呂に全く興味がなさすぎて、どんな棚なのかすら聞いたことも調べたこともなかったのですが、
まさかLIXILがこんなオシャレな棚だったとは!
ちゃんと奥に水が抜けるための穴が空いているので、トレイ内に水が溜まりません
ちなみに写真の棚がびしょびしょなのは水垢が見えないようにするためです( ◠‿◠ )
ブラックのカウンターは水垢が目立つ!?
お風呂の中に、ブラックのアイテムを採用しようと思うときに気になってくるのが水垢や汚れが目立つのかどうかということ
我が家の場合、浴槽の側面とカウンターがブラックなので結構心配していたのですが、これが予感的中
特にカウンターが大変なことに!
↑浴槽の側面
使用後にきちんとシャワーをかけておいたり、タオルで拭き上げをしておけばこんな風にはならないと思いますが、
使用してそのままにしておくと、こんなに水垢が目立ってしまいます
ただ、こっちの水垢は頑固タイプじゃないので通常のお風呂掃除できちんと取れます
↑カウンター
酷い水垢!!!
こいつは頑固タイプの水垢です。スポンジでごしごしこすっても落ちない奴です
↑キィエエエ!!
あの噂のウタマロを使ってもびくともしません
↑しかもウタマロを置いていたところも水垢になって落ちなくなってしまいました( ◠‿◠ )
↑そんな頑固な水垢ですが、メラミンスポンジでくるくるとこすると写真のように多少はマシになりますが、
マシというレベルで完全に綺麗にはなりません・・・もうこれ以上は私ごときの主婦ではどうにもできませんね!お手上げです!
↑一応カウンターは取り外せるみたいだから気が向いたらオキシ漬けでもしようかな。いつか・・・気が向いたらね・・・( ◠‿◠ )
ガサツ主婦は風呂にブラックアイテムを取り入れてはいけないなと思いました
キレイサーモフロア
まず、この床のいいところを2つ紹介したいと思います
その①
グレーの色はお風呂の赤い汚れがめだちにくい
前のアパートは床が白だったんですが、大変赤い汚れが目立ちました
目立つので頻繁に掃除をしようという気になれるのでそれはそれで良かったのですが・・・
まあ、汚れは目立たないほうがいいに決まっています
その②
誰かが入った後なら床が結構温かい
キレイサーモフロアは、独自の断熱層によって足裏から逃げる熱を少なくして冷たさを感じにくくするという床です。
ただ、感じにくくするというだけなので1番目の風呂のときは普通に冷たいです
しかし、びっくりしたのが2番目に入ったときのこと。床が冷たくないのです!
気のせいかもしれませんが、1番風呂のときよりはなんだか床が温かく、驚くほどの冷たさを感じませんでした
これは今までのアパートの風呂では経験したことのないことでした
今度はこの床の欠点を1つだけ
トリートメントを流したあと、ずっとヌルヌルが床に残る
本来、キレイサーモフロアの性能として撥油基(油をはじく成分)があるため、床表面に皮脂汚れが固着しにくいはずなのです。
それなのに何故かトリートメントは床に残るんですよね・・・シャワーでしっかり流してもヌルヌル
そのまま風呂掃除をしないとしっかり落とせません。ちょっとうんざり
付けて良かったお風呂窓
最後はお風呂の窓の話でおわりです
アパートってお風呂に窓がついていないことがほとんどです
前のアパートも、その前のも、その前のもお風呂に窓が付いていませんでした
だから家を建てるとなっても、窓なんか要らないでしょ!と思っていました
でも、これもトイレと同じで設計士さんから付けた方が良いと言われて渋々つけてみましたが、まぁ付けて良かったかな!と思っています
窓が東側に付いているので朝はとっても明るいです。電気を点ける必要はありません
↑床から160㎝のところにサッシサイズで横118㎝✕縦30㎝の窓がついています
ちょっと高めの場所に窓を付けたのは、体のシルエットが窓に映らないようにするためで、
横長にしたのは泥棒が侵入しにくくするためです。
朝はお風呂場の窓の明かりが洗面所にも差して洗面所も明るくなります
これが非常に有り難いですね!
そんなこんなでお風呂のWEB内覧会は以上です!
夫婦でシャワー派なので、お風呂には一ミリもこだわりがなかったのですがLIXILのお風呂は使いやすくて結構気に入っています
後悔ポイントがあるとすれば、可能だったらカウンターもなしにすればもっと掃除が楽だっただろうなと思います
メーカーによっては、鏡と違ってカウンターは無しにできないこともあるかもしれませんが掃除を極限に楽にしたいと思う人はカウンターを無しにするのは大いにアリだとおもいます
応援クリックお願いします!
住まいブログ
一戸建 住友林業
一戸建住宅
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
新築一戸建て
家づくりを楽しもう!
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
住まいに関する事
庭・外構・エクステリア・リフォーム