毎日毎日片付けに追われて大忙しの私です
そろそろイライラがMAXになってはじけ飛びそうですがなんとかWEB内覧会の続きを書きたいと思います
洗面所のことを書きたかったのですが、壁紙の修正やらなんやらがこれから入る予定なのでそっちはそれが終わってから書こうかなと思います
目次
1階トイレの紹介
ドア(標準)
まずはトイレのドアから
框建具 YGS2引き戸タイプ ウォルナットナチュラル
1階はだいたいこのシリーズのドアなのですが、このドア大好きです。本当に可愛い!
オススメしまくりたいです
ドアを開けるとこんな感じに
アラウーノさんが結構大きめの便器なので、ただでさえ狭いトイレが更に狭いのが欠点ですが、全体的にウォルナットカラーでまとまったので、なかなか気に入っている空間です
便器(提案)
アラウーノL150
蓋カラー ウッドボーダー
蓋が思ったよりもかなりボーダーだった(´。`)だから銅にしようってぴょんちゃんには言ったのに
↑便器の中は常に泡泡
アラウーノにした理由がお掃除いらずのお手入れ楽々だよって夫に言われたからだったけど、実際に20日程使用してみて、
普通にめっちゃ便器が汚れてる。
えー・・・あまり掃除の必要ないかと思ってたのに掃除の頻度はアパートのときと変わらないんじゃないの・・・😭ショック!
と、思ったら「自動便器洗浄」がOFF!!!!!!!!
( ◠‿◠ )
ていうか20日間も掃除しなかった方がどうかしてた
↑とにかくこのアラウーノさんが大きすぎて横の隙間はほとんどないです
ダイソンのヘッドが入らないんだよね~。。ヘッド付け替えて掃除するのが地味にめんどくさい( ◠‿◠ )
↑リモコンは普通のやつです
大きくてわかりやすくてマットで好き
壁紙・床(標準)
↑住友林業の標準壁紙
ぶつぶつの集合体が嫌いなのになんでこの壁紙にしたのかと過去の自分をぶん殴りたい
私はトイレにいるときは壁を見ないようにしていますが・・・もう貼り替えたい・・・😭2階もこの壁紙だよーーー
↑左側がサニタリーフロアのナチュラルウォルナット 右側が挽板のブラックウォルナット
ほとんど見た目に差がなく、違和感もありません
違和感がトイレと廊下ではっきりと出てしまったら嫌だな~と心配していたので、この結果には大変満足しています
トイレットペーパーホルダー(標準)・手洗い(標準?)
↑手摺りカウンター紙巻器 ウォルナットナチュラル
微妙な見た目だなーとカタログを見ていたときは思っていましたが、実際に使ってみたら、
案外見た目も悪くないし、このカウンターはスマホが置けて便利だし、トイレットペーパーの取り替えも楽!
標準で手摺り・カウンター・トイレットペーパーホルダーがまとめてついてくるなんて最高だなぁと私は思いましたよ☺
↑手洗いカウンター ウォルナットナチュラル
↑ボウルがちっさい!!!
↑下段の収納は管が通っているので小さめです
トイレットペーパーだけでも7つ置くのが限界
上段の方は可動棚で、奥行きはあまりないけれどたくさんトイレ用品が収納できます
それから、この手洗いですが・・・実は使ったことがありません
手を洗っていないわけではなく、手は洗面所まで行って洗っているのです
手洗いの高さも、床からボウル上までが85㎝と実に使いやすい高さなのですが・・・
やっぱりボウルが小さくて、手を洗ったときに水が下に飛ぶし、それを拭くのがめんどくさいのでついつい洗面所に行ってしまいます
こんなに使わないのなら手洗いじゃなくて収納棚にしておけば、厚みが抑えられてもう少しトイレも広かったかなぁとちょっと後悔( ◠‿◠ )
飾り棚(提案)
このすっごいちょこんとしたスペースなんですが、営業さんのオススメで付けました
私的には使い道が思いつかず、すすめられたときにも渋っていました
結局家を引き渡されても使い道が思いつかず、前の前のアパートで使っていたドライフラワーの瓶詰めをとりあえず置いてみました
そもそも何故飾り棚がこの小ささになってしまったかというと、2階と1階のトイレの位置がほぼ同じで、
この飾り棚の左あたりには、2階のトイレの配管が通ってしまっているのです
配管の分を削ったらこんなちっちゃな飾り棚になってしまいました(´。`)
窓
1階のトイレだけでどれだけ書くんじゃ!と思われるかもしれませんが見てくれている方がいらっしゃったらあと少しだけお付き合いください!!
窓は、床から122㎝のところにサッシの幅30㎝高さ92㎝のものをつけました。
アパート暮らしが長いので、風呂やトイレの窓って必要ないと思っていましたが、
営業さんからは「あったほうがいい」と強くすすめられたので仕方なく付けました
↑こんなに小さい窓なのに晴れている昼間ならかなりトイレ内が明るく、電気を付けずに使用できます
お風呂も一緒で、窓があると昼間は電気を付けずに使用できるくらいの明るさを確保できるのでちょっとした節電になりました
小さくても開放感?もそこそこあります
トイレに窓があってよかった!と思っています☺
窓のサイズは防犯上、人間が通れないサイズのものを選択するのがオススメです😮
電気
↑電球色
↑昼白色
↑温白色
3色切り替えて撮った筈が2色までしか判断できないお粗末な腕前がよくわかる写真になってしまいました(´。`)
トイレには3種切り替え可能なダウンライト1灯のみですが、この狭さなので充分明るいです
自分たちは電球色でしか使いませんが、両親が来たときには明るい温白色で使って貰おうと、切り替え可能なダウンライトにしました☺
電気の話はこちら↓
トイレの話だけでこんなに長くなってしまって、一番紹介したかった音姫の話まで書いたらもう、読んでくれている人にうんざりされそう・・・( ◠‿◠ )
ということで音姫の話は2階のトイレの紹介で書きたいと思います!
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます!!!トイレのことをこんなに語れて、幸せです!
この記事がお役に立ちましたら是非↓クリックをお願いします♪
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
こんにちは。いつも楽しく拝読させて頂いております。
我が家も住友林業で建築中で、ウォルナットづくしです。私もトイレ空間には拘った方で、同じくサニタリーフロアのウォルナットにしているのでとても参考になりました。挽き板ウォルナットと遜色なくて、良い意味で想定外でした。
また続編も楽しみにしています(^-^)
あ、実はインスタもフォローさせて頂いてます( ^ω^ )
かっつさんこんにちは!コメントありがとうございます☺また、インスタのフォローもありがとうございます!サボり気味ですが・・・。笑
現在建築中なんですね!サニタリーフロアと床板の差って気になりますよね・・・どんなにサンプルパネルを合わせてみても、大きい空間になったときにはイメージと違ってしまう可能性もあったなかで、この組み合わせは成功したと思います☺︎ウォルナット尽くしのお家楽しみですね!素敵なお家が完成しますように!
クレ子さん こんにちは。
アラウーノのトイレだけでも羨ましいのに、何ですかあの蓋は! あんな蓋があるなら我が家も諦めずにアラウーノにすれば良かったです~~。
トイレのアクセサリー類と床との調和もバッチリですね!
音姫の記事、楽しみに待ってます♪
himaさんこんにちは!コメントありがとうございます!蓋が何種類からかオプションで選べたのですが、ウッドボーダーがウッドというより完全にボーダーでした(´。`)
アラウーノが想像していたよりも大きかったのでうちのトイレでは窮屈そうです😂ほぼ便器に埋め尽くされたトイレですw
壁も床も標準のトイレですが結構満足しています!!頑張って音姫のことも次回ご紹介したいと思います♪