先日外構の打ち合わせのときに家を見てきたら足場が外れていました
家の全体を見ることが出来て、夫婦で大興奮したのですがその興奮が一瞬で冷めるようなモノを発見してしまいました
目次
呼樋竪樋の色
名前を聞いたことありますか?
色柄確認シートを再確認してこの呼び方を知りました
恐らく曲がっているところから上らへんが呼樋で、その下が竪樋
それが現在我が家ではどうなっているかといいますと
まあ素敵な軒~
なのに何この真っ白棒ーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
しかもこれガッツリ正面から見えてる
せめて南側の壁の真ん中とかに通して正面からは見えにくくしてくれれば良かったのに・・・
軒天にこんな真っ白棒が通るってどうなの・・・いや、色柄確認シートに記載があるから色の選択ミスは我が家に過失はあります
でも何処に付けるかって説明はなかったし、色柄確認シートを見ると呼樋と縦樋で別れているから、軒にかかる部分をブラウンに、
壁にかかる部分はホワイトにって選択も出来たんじゃないの・・・😭??
全体で見ると特に目立つ😭ああああああぁぁ・・・・
足場があったせいで見えなかったし、足場がとれてから見えても、もうどうしようもない・・・・
電線の引き込み
もうすでに↑の話でチラ見えしているんですが
もうなんなのこの黒い三兄弟は・・・😭😭
なんで正面にこんなに悪く目立つものを密集させるの・・・
後悔ポイント密集地帯だよ
現場監督に、この電線の引き込みのところはこうすることしか出来なかったんですか?って聞いたら「まっすぐ電線から引っ張ってくるのがベストなのでここに付けるのが一番かと・・・」って言ってたけど、今日色んな家見てきたけどこんな見た目してんのウチくらいだったよ
せめてそのカバー白にしてよ!
一番は軒の裏側とかから線引っ張ってきてよ!!!!!できるなら南に線引いてよ!!!!!!
ほとんどの家が軒の裏側らへんから引っ張ってるし、正面ではない壁から引っ張ってたよ。そしてカバーも外壁の色に合わせてたよ
もう直らなそう・・・足場とれちゃったし・・・別に住友林業が100%悪いっていう話でもないし
呼樋の色はいいや別に
でも黒光り三兄弟。お前らだけは駄目だ絶対に
折角格子やタイルを家の正面に設置してもらったのに・・・何故その隣に勝手にあんなもの設置するの?
はぁ・・・・💩
この記事がお役に立ちましたら是非↓クリックをお願いします♪
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会
はじめまして。
私も住友林業で建築中の者です。
樋の色ですが、呼樋と縦樋、たしかに色を変えられます。
でも、呼樋の色のバリエーションが少なくて、うちもリブ軒天にしましたが、ぴったり同じになる色が無かったんですよね。だから、それならシンプルに白の方がいいか…ということで、リブ軒天ウッドクリアに、白の呼樋にしました。3Dパースだと、そこまで気になりませんでしたよ。
ただ、うちは通りから見えるほうに雨樋がなるべくつかないように、かなり考えて設計して頂いています。それでも、一部見えますが、そこはもう機能を重視しました。
リブ軒天の色によっては、呼樋は目立たない色が無いので、難しいと思います。
kumiko様
こんにちは!コメントありがとうございます☺
外観の3Dパースって雨樋まで見られるものだったんですね・・・!知りませんでした。。雨樋がここまで外観に干渉するものだと思わなかったので、我が家は一度も雨樋設置の位置までは設計士さんと打ち合わせをしたことがありませんでした。結果、4角に雨樋が付いています😭内2つの雨樋は通りからも正面からも見えてしまいかなり気になります。詰めが甘かったと思っています。
我が家はリブ軒天の色がウッドナチュラルなので、白だとやはり目立ってしまっていました。かといって、軒天の色に合わせて雨樋を付けていたら、今度は外壁の色との相性の問題があったと思います。本当にこの部分は色の選択が難しいですね。
ウッドクリアだと、白でもそこまで目立たず見た目も良さそうですね!kumiko様はしっかり細かいところまで打ち合わせをされていてすごいです!お家の完成が楽しみですね☺!