着工後に追加したものの金額②

前回の続き

追加④防犯カメラ

 

うちはお金持ちではないですが、防犯カメラを設置します

設置の理由はいろいろありますが、土地が更地の時にゴミを捨てられたり勝手に車で入られて切り返ししているのを目撃したのが1番の決め手でした

当時、自分の土地に何度もゴミが投げ捨てられていてかなり嫌な気持ちになりました・・・

お隣さんの土地は今もまだ更地の状態なのでたくさんゴミを捨てられていてとても可哀相なことになっています

防犯カメラを付けたからといってゴミを投げ捨てられないかというと微妙なところです・・・更地だからやっていただけかもしれませんしね・・・

あとは遠隔で映像を確認できるタイプの防犯カメラなので子供が学校に行くようになったときの見守りにも使えそうだったので!

その他にもここには書けないけど色んな事情があるのでとにかく防犯カメラは設置必須なのです

 

設置するのは↑のカメラ

ヤマダ電機で実機を見てきたのですが、映像が綺麗でした

住友林業からも防犯カメラの提案をしてもらったけど、

↑これは、インターホンと連動できるところは優れていますが、動態感知の時しか録画しないものでした

動態感知の録画はすごくゆっくり動いてきたものに対しては反応しないこともあるみたいで防犯上意味ある?ということでお断りしました

肝心の見積もりですが

本体込みで104,000円

結構するなあという感想

この防犯カメラ本体の価格ですが、価格ドットコムでは42,000円だったので、施主支給したらもう少し安くあがるかも?

と思ったので営業さんに本体は施主支給したいと伝えてみたところ・・・

「支給は今回は出来れば当社で任せて欲しいです。設計的に言うと
理由は仮に不具合があった時、器具のせいなのか、工事の原因なのか、〇〇様にもご迷惑かけたくないので、
材工で任せて欲しいです。絶対ではないので、ご相談ください。
音姫様と違い配線も絡むので、施主支給による覚書は普段結ばせて頂いてます。」

うーん。施主支給してほしくないってことだけはわかったので全部住友林業側にお願いすることにしました

施主支給ってなんでもかんでもできるわけじゃないのね~一応できるけど、何か起きても絶対にこっちは責任もたないからな!ってことだよね

追加⑤テレビの壁掛け金具の設置

これが最後です

どんだけ着工後に追加してもらってんだ・・・・🤤

でも、これは別に着工合意後に思い付いたわけじゃなくてどの金具を設置してもらうか決まるまでに時間をかけすぎちゃっただけなので…

 

我が家は1階、2階ともにテレビは壁掛け予定で、どちらのテレビもSonyです

この、Sonyの純正壁掛け用金具がたっかい!!!!2階のテレビの金具は25,000円でした。たっかーーーー

そこで、安く済ませようと純正以外のものを探してみたら、楽天でこんなものを見つけました

価格が税別で2,980円!やっす~~~!

サイズもたくさんあります

↑これ以上の大きさもあります

あまりにも金具が安くて取り付けが可能なのか心配になったので営業さんに確認しましたが、取り付け可能ということでした( ◠‿◠ ) やったー

それから、この金具を取り扱っている楽天の店舗では電話をすると手持ちのテレビがどの金具に対応しているかを調べて教えてくれるので、とっても親切です

我が家の2階に取り付けるテレビが結構昔に買ったもので対応しているのか不安でしたが、部品を1つ追加して設置すれば問題なく取り付けられると教えてもらえました

 

そして肝心の取り付け費用ですが、この金具の取り付けは、簡単そうなので安いor無料かと勝手に思い込んでいましたが(図々しい)、

しっかり営業さんからメールで一か所20,000円です」

と連絡がありました🤤

ですよね~。これで金具も純正のを購入していたらテレビを壁にかけるのに50,000円近くかかることになります

また、我が家は見積もりに記載がなかったのですが、テレビを壁掛けにする際は通常は壁補強をするのですが、

その補強にお金がかかることもあるみたいです

なんで我が家は補強の金額が加算されていなかったのか謎ですが・・・( ◠‿◠ )意外とテレビを壁掛けにするにはお金がかかるんですね・・・

追加したものの合計金額

上の金額には、テレビの金具取付費用が入っていないのでそれを含めると319,000円が追加されました

ああああああああ借金地獄~~~~~~~!!!!!

着工合意後のオプション追加の欠点

まず1つめ

これは着工合意時に営業さんから釘を刺されていたことですが、「着工合意以降に追加されるオプション等については値引きが一切できない」ということ

今までなんだかんだでいろんなものにちょこちょこ値引きをしてもらっていたのですが、これが一切なくなります

着工合意前だったら値引きしてもらえたかもしれないのに、タイミングが違うだけでそれがなくなってしまうなんてちょっと勿体ないですよね

時間を巻き戻せるなら着工合意前に、時間をかけて追加するものがないか家族で話し合っておきたかったです

そして2つめ

ちょっとしたことですが、着工合意後に追加したものについては覚書を締結しなければなりません

住友林業側が、覚書作成して郵送して~こちらも覚書に署名押印して~ってお互いに面倒ですよね

着工合意のときも署名と押印したのにまたするのか~って…着工合意後にオプションを色々追加するとこんな余計な手間がかかってしまいます

大した手間ではないかもしれませんができることなら省きたいですよね

 

以上!そんなこんなで、いろいろ後から追加してしまいましたが、借金がこれ以上増えるのは怖いので今後は絶対に追加しないと心に決めました🤤

この記事がお役に立ちましたら是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です