前回の続き
コンロ横タイルのあまりの高額さに一度は諦めましたが、よくよく考えたらカップボードの方が施工面積が広い上にタイルの大きさも小さいのにどうして安いわけ?と疑問に思ったのでダメ元で営業さんに金額の詳細を確認してみました
目次
タイルの施工費用の詳細は提示できない?
営業さんにタイルの施工費用に疑問を持っていることを伝えると、なんと営業さんも私と同じ考えで、
既に施工店に見積の詳細を問い合わせしていたみたいです
しかし、施工店は言葉を濁し費用がかかっているのは諸経費があるからだという主張をしていて見積の詳細を出すのをなんとなく拒んでいるそうです
そもそも、実はカップボード上のタイルも13万円程の費用がかかるところを特別に割引きをして、
7万円台になっているだけなので、コンロ横タイルの金額もとてつもなく高いというわけではないらしい・・・
だけどなんでカップボード上のタイルは値引きできてコンロ横のタイルは値引き無しで、尚且つ値引き前のカップボード上のタイルの施工費用より高いの?と、納得がいきません(超面倒な客!)
そこで、タイルの施工店を変えて見積をもらってみることにしました
私が家を建てるところの住友林業では取引しているタイルの施工店が2店あり、そのどちらかに依頼をしているそうです
主に今回見積をもらった施工店に依頼をしていて、その理由が大手のタイルの施工をたくさんこなしていて技術的に信頼があるからということだそうです
だからここは少し高めの金額なんだとか
もう1店のほうは技術的には不安な面もあるけれどその分安く施工してもらえる可能性があるという話でした
とりあえずにはなってしまいますがもう1店の施工店に見積を取ってもらうようにお願いをしました
これでとっても安い見積が出ても、技術的にイマイチとか言われているところにお願いするのは不安なんだけどな・・・😮
ついでにビストロイタリアはどうあがいてもお金がかかりそうなので諦めて別のタイルで見積を出して貰うことにしました
本当にさよならビストロイタリアさん
ラヴェナの見積
タイルの金額がメールで送られてきたのを見たけど、
恐らく営業さん結局施工店変えて見積かけてない気がする・・・
理由はよくわからないようなわかるようななのでもう突っ込まないことにしました・・・
まずはラヴェナ
こちらが138,750円
たっか・・・・・・😭
美濃古窯の見積
これは新たに見積に追加して貰ったんですが、1辺6.9センチのまあまあ小さいタイルです
サンプルを住友林業で見せて貰ったのですがどう考えてもカタログで見るよりも素晴らしい見た目でした
語彙力がないのでイケてるとしか言いようがありませんが本当に素敵
しかし、費用が142,500円
ムッキーーーーーー!!!!
ここに15万円近くかけるなら家具買うわ!
SNSでコンロ横の壁全面タイル貼りにしてる人見たけどなんなの!?ブルジョアか!?
1面だけでこの値段とかタイルのこと舐めてました・・・・・
一応、せっかく時間と労力をかけて見積取ってもらったのにメールでお断りをするのも申し訳ないので次回の打ち合わせの時にお伝えすることに
もうとっくに基礎までできあがっているのにまだ打ち合わせするんです私たち
久しぶりの打ち合わせ
今回は主にコンセントのことを決めるために予定していた打ち合わせでしたが
一番時間がかかったのがやはりタイルの話
お断りしようと思っていたのになんとインテリアコーディネーターさんがパースを作成してきてくれていました・・・
今まで散々打ち合わせしてきたけどコンロ横の壁が黒くなったバージョンみたの初めて
住友林業のイメージを作成するソフトには正方形のタイルが存在しないみたいなので全部長方形のタイルになっていますが、
色のイメージがこれで掴みやすい!
色んなタイルで悩んできたけどその中に、カップボード上のタイルと同じタイルをコンロ横に貼るという選択肢もあって、
どうしようか迷っていたけどイメージ見てみるとなかなかいいんじゃない?
営業さんと夫と私で、どのタイルがいいかな~なんて考えていましたが、そうでした
お断りするんだった!
夫をチラッと見つつ「あの、タイルってどうなんでしょう・・・どうしようかね・・・」と聞いてみると
「いいよ!タイル貼って」と言って頂けました(ずっと駄目!って言っていたのに急にどうしたんだろう)
ありがとうございま~~~~す!!!絶対に家具買った方が良かった気がするけど本当に嬉しいです!
コンロ横タイル決定
イメージを見る限り、青のカップボード上のタイルと同じタイルがいいんじゃないかと思ったけど
ここにまで青のタイルを貼ってしまうと、もうLDKに入った瞬間青色しか目に入らないんじゃないかという目立ちっぷり
せっかく床板も住友林業らしく木の質感がとても素敵なものにしてもらったのに、青ばっかりが目立つ部屋になるのは悲しい!
ということで、目立たないけど近くで見ると素敵なタイルの美濃古窯にしました
営業さんがこのタイル推しだったのも決め手のひとつです
そんなこんなでようやくコンロ横のモヤモヤも消え去り、追加するものを全て追加し終わったのであとは家が完成するのを待つばかりです
コンロ横のタイルが黒い壁紙とマッチするのかが少々気がかりですが、タイルを貼らせて貰えた喜びでこの際小さいことは気にしないことにしました
おわり