上棟準備日記

超暑い中、歩いて酒屋に行ってきました

8/19予定の上棟の準備をするために!気が早いけど!

何を渡すか

私の中ではビール6缶のパックを1つとご祝儀とお昼代を渡そうかなと考えています

ご祝儀の金額は相場を現場監督に確認をしたところ、

棟梁=1万円

大工さん=3千円~5千円

だそうです

3千円って千円札たくさん新札にしてこないとじゃん!祝儀袋に詰める作業も大変そう!

ということで私たちは5千円にすることにしました(どんな理由☻)

新札をもらいに行く作業が地味にめんどくさい辛い

 

後はお弁当とか赤飯のお土産も考えましたが、

真夏の時期のことなので食あたりとか、その他に食物アレルギーとか、好き嫌いとか、色々不安になってしまい、

そもそもが遠方にいては手配も難しいので食べ物の用意は諦めることにしました

しかし、とても大変な一日にお弁当も出せないのは心が痛いので、お昼代を別で用意して棟梁に渡そうと思っています

金額については考え中

 

現場監督が言っていましたが現在は上棟の手土産やご祝儀は渡さないのが普通になってきているらしい

現場監督は昨年35軒上棟した内、ビール等を貰ったのは2軒だったそう

渡すビール

今日行った酒屋さんでこんなヱビスを発見

パッケージ可愛い☻

今度いろいろ飲み比べて渡すものを決めよう

私はヱビスがいいな~と思っているけどやっぱりみんなアサヒスーパードラァァイが好きかな?

私にはあれ辛すぎるんだよね

あーーー悩む~~

そういえば上棟の日に未成年の大工さんが居ないか忘れずに事前に現場監督に確認しないとだった(´。`)

もし未成年の大工さんがいたら何をあげたらいいのかな??おせんべい?ジュース?

若い男性の好みなんてあたしゃわからないよ

のしのかけ方

今回は練習用にノンアルを購入

これに購入しておいたのしを付けてみる

近所の文房具屋さんで売っていたのしノート280円(税別)

メモ帳みたいに1枚ずつ切り離すタイプ

まずは横に巻いてみた

ノンアルの色もピンクで可愛すぎる見た目に!!

分かってはいたけどこののしのかけ方は違うなぁ

やっぱこうか

酒屋さんでものしかけしてくれるって言ってたけどせっかく購入してあったことだし

このかわいいのしで渡すことにしよう

 

しかも酒屋さんに聞いたら、6缶パックのビールはどのメーカーでも手提げ袋をつけてもらえるみたい☻

自分で手提げ袋とか用意しなくて良いし、何より100均で買う袋なんかよりはるかに丈夫そうで厚みがあった

自分で買いに行かなくていいなんてラッキー!

 

蛇足だけど

このお土産ののしの表書き、SNSを見ていたら「祝上棟」って書いてある投稿をたくさんみかけたけど、別の投稿ではそれは間違いですよ!!!と書いてあって何が本当で何が正しいのかわからなくなり

調べてみると、祝上棟は間違いで正しくは「御祝」「御祝儀」らしい

うちはこの可愛いのしつけるから表書きとか関係ないけど(´。`)

でも、間違いですよ!と言っている人の投稿もよくよくみてみたら何故か祝儀袋を大工さんと棟梁で蝶結び鮑結びでわけてあって、もう何が何だか・・・

こういった贈答マナーみたいなものって難しいよ~学校で教えてくれるわけじゃないしさ

祝儀袋

何を血迷ったのかとんでもなく可愛いのを買ってしまった

これを買っておいたのが2月

この4ヶ月の間にとっくに心変わりして今は普通の祝儀袋にしたいと思っている

早く準備しすぎたことが裏目に出た

4ヶ月前はこの可愛すぎる袋を棟梁用の祝儀袋にしようとしていたんだから頭がマイホームハイでどうにかなっていたんだと思う

でも380円(税別)と捨てるのももったいない値段なのでこれをお昼代の袋にしようかな・・・

ポチ袋もちょっと可愛すぎるけどこのまま使うことにしよう・・・

(予想) かかる費用

御祝儀

合計=50,000円(棟梁1万円 大工さん8人で4万円)

ビール

合計=16,500円

大工さん9人 営業さん・現場監督の2名の11人分

住友林業側は金銭は一切受け取れないって言っているけどビールなら受け取って貰えるかな?

お昼代

20,000円(仮)

のし・祝儀袋

1,340円

合計 87,840円

た、高い・・・

 

とりあえず気が早いけどはじめた上棟の準備☻

一番時間がかかりそうな新札の交換を真っ先にやってこよう

我が家のメインバンクがイオン銀行と家を建てるところの地銀だから新札に交換するの本当に難しいんだよなぁ

郵便局は断られたことあるし、イオン銀行遠いし、地銀も遠いし

嫌になっちゃう🌝

続く

ブログランキング参加中です!是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

2 COMMENTS

hinatahima

こんにちは。 準備万端ですね! 色々と勉強になります! のしノートなる物があるとは存じませんでした~ とってもかわいいですね(*^^*) 私もお休みの日に大きめの文房具屋さんに行ってみようと思います。 また決まったことがあったら教えてくださいませ。我が家も参考にさせて頂きますね。

返信する
haruokun0915

コメントありがとうございます!himaさんのところも工事がどんどん進んでいますね~うらやましいです(´。`)うちも着工の日が待ちきれません。
うちの準備なんて参考になりますかね😭ほんとSNSとか見てるとみんな綺麗にお土産をラッピングしていて見る度にへこみます。笑
のしノートは紙の質感が良い感じ(語彙力が低いw)なのでかなりオススメです~

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です