現場監督との打ち合わせ

前回の続き

私は恐らく営業さんから「細かい奴」として扱われているはずです

①階段の幕板は白じゃなきゃ嫌

②窓はなるべく1階と2階で縦を揃えろ

③外壁のタイルの貼り方は全て横で統一しろ

④洗面所の巾木は白にしてくれなきゃ嫌

⑤コンセントとスイッチカバーは絶対に壁紙に合わせた色にしろ

⑥軒天の角の部分は美しく仕上げてほしい

⑦流水音が流れるトイレに何が何でもしろ

と、とにかくぐちゃぐちゃ言ってきました

階段の幕板を白にしろは久しぶりに言われましたよ・・・と営業さん若干うんざりしてた☻

今回は私が勝手に特に重要だと思う③ ④ ⑥番について語りたいです

外壁アクセントタイルの貼り方(凸部分)

我が家は☝︎このように外壁の一部に黒のタイルを貼ります

ここのタイルの貼り方なんてわざわざこっちで考えたりしますか?私もタイルを選んだときから一度も考えたことはありませんでした

そう、実際にタイル貼りの家を見るまでは・・・

私は全て横方向にタイルが貼られるものだと思っていました

こんな感じに!でも実は☝︎こうではなく

☝︎こう貼られるらしい!これは私の好みとは違うぞ・・・

超失礼な話ですが、出っ張ったベランダ部分に黒いタイルを貼っている家をたまたま見かけ、

下部分のタイルが縦になっていたのを見て、(まさかうちもコレか?全部横貼りにしたいんだけど・・・)と思ってしまいました

営業さんにタイルの貼り方を確認すると、やはりうちもこの貼り方にされる予定でした!!

下側を縦に貼るのは強度?も出るし職人さんの手間もかかるし、タイルの枚数も増えるから高級仕様ですよ

といわれましたが、譲れません

現場監督にお願いすると、全て横方向に貼ることは可能だそうです

本当によかった!

出っ張ったベランダの部分や、我が家みたいな場所にタイルを貼る場合、下の部分は縦方向にタイルを貼られてしまう可能性があるので嫌な人は自分で気付いて相談しろよってことみたいです(´。`)

巾木の色

うちだけかもしれませんが、「一般的」「普通は」という言葉のもと、こちらが確認もしていないのに色が決まっているものが多々ありました

タイルの目地の色、巾木の色、幕板の色、波風の色とかそもそもそれらの名前自体を聞くのが初めてだし、

色を決められるということもわからないんだから全部聞いて欲しい!

洗面所をセルベジャンテという白い床にしているのですが、

何故か巾木の色がLDKに合わせてウォルナットになっていました

洗面台もチェリーだし、棚もチェリーだしウォルナット色の巾木に繋がりがあるのはドアだけなのでこの色ではちぐはぐな印象になると思いますし、悪く目立つと思います

それを営業さんに指摘すると「普通は1階の巾木の色に揃えるのでウォルナットになっています」という回答でした

普通って言われても一戸建ての家に入って洗面所の巾木見る機会なんてそうそうないのにわかんないよ!!!!!!

今はちゃんとピュアホワイトに変更して貰いました

 

確かに全ての色を細かく聞いていたら時間がかかりますよね

でも後からこんなところの色のこと聞いてない!って言われて直すよりちゃんと時間をかけて聞取りをしていた方が無駄がないと思うんだけどな~

なんだか愚痴っぽくなってしまいました(´。`)

着工合意が近くなってきて「色柄確認シート」という👇ものを渡されたので

私は穴が空きそうなほど眺めて間違い探しをしましたよ

軒天の角の部分

最後は軒天の角の部分です

私たちの家ですが北側の角がバルコニーにかかっているのでどんな風になるのかよくわかっていませんでした

現場監督さんに確認するまでは

絵と字が恐ろしく汚いのですが、バルコニー部分も他の角と同じようになると思っていました

しかし、これだと実際の見た目はイマイチになってしまうそうです

小さい部分の角であればこのようにするのが綺麗に見えるかもしれないが大きい角にはこの貼り方は向かないと言われました

これが一番美しいそうです

切り替えがすっごい中途半端なところから始まってるのが納得いかない

バルコニーにかかる部分全て揃えておくんじゃだめなんだろうか?

それにバルコニーの部分が大きいから隣の角との貼り方の違いが目立たないか心配・・・

100人くらいにどっちがいいか聞いてみたい

しかもこんなに納得いっていないのにこの貼り方でOKだしちゃった・・・現場監督を信じるしかない・・・

こんな感じで現場監督と打ち合わせをしてきました

それからカップボード上のタイルを貼るときは事前に連絡を貰えることになりました!☻

6/29から着工開始でいよいよ家が建ちはじめます

もう楽しみすぎて毎日毎日どきどきしてしまいます

どうかちゃんと家が建ちますようにーーーー

ただ一つ心配なことがあり、もう着工が始まるのに未だにコンセントとスイッチの色が決まっていないということ🌝

早くなんとかしなければ

終わり

ブログランキング参加中です!是非↓クリックをお願いします♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓

WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会

4 COMMENTS

讃岐山雅

こんばんは。
我が家もすみりんで6月29日着工です。
色々同じなので、コメントしました。

外壁タイル。
我が家は設計士さんから「窓の下のタイル、横張りにしますか?通常縦張りですがブログを見て気にする人がいるので確認です。」って聞かれました。設計士さん曰く横張りのデメリットは、タイルを下から順番に貼っていった場合、窓の下のタイルの収まりが悪くなる事があり、その場合その部分をコーキングで埋めるためコーキングが通常より広くなっちゃう事があるらしいです。コーキングが広くて見た目が変に感じる事がある事了承してくださいね。って言われたけど、費用アップの話はなかったなあ?

幕板、巾木
我が家も幕板白にしました。近所の展示場が白だったのでそれを参考に。設計士さんからは幕板白にしたらその流れで2階廊下の巾木は白一択。我が家は浴室、トイレも白なので、「全部白にした方が統一感出ますよ。ただ寝室は床材と合わせてもいいかもです。」って言われて結局全部白にしました。
しかし、展示場の女性の方からは幕板白はスリッパが擦れたりで黒くなるらしく結構汚れが目立と言われました。なので階段がお客さんの目につく場所にあるなら、来客の度、拭き掃除しなきゃいけないので、ちょっと大変かもって言われました。因みにその方からは、玄関ポーチのタイルも灰色など薄い色は、靴底のゴムの色も泥もサビも目立つからやめといた方がいいって言われました。

進捗が近いのでいつも楽しみに見せていただいてます。これからも頑張ってください。

返信する
haruokun0915

こんにちは!コメントありがとうございます🌝同じ着工日なんて奇遇ですね!お互いいい家が建つといいですね☺
タイルが全て横貼りの場合そんなデメリットもあったんですね。詳しく教えてくださってありがとうございます。とっても勉強になりました!
うちは全て横に貼る場合、下の部分には金属で補強?するので了承してくださいねと言われています。金属部分の見た目がどうなるか心配ではありますが一応この選択には満足しています!

幕板についてですが、今色柄確認シートを見てみると幕板は白ですが2階の巾木は2階の床に合わせたオークピュアアンティークになっていました。これだと階段だけ白で、上がりきった角からはオークになるってことなんだと思います。幕板と巾木の繋がりのことは私自身も思いつかなかったし設計士さんも何も言っていませんでした😭どうなってしまうやら・・・
玄関ポーチのタイルの色も、設計士さんの言葉を信じてグレイスランドの5にしています。めちゃくちゃ薄い灰色ですー😭濃い色にしようと思っていましたが設計士さんに「濃い色にされる方はあまりいない」という言葉を鵜呑みにして5にしてしまいました。掃除する側の女性の意見って大事でしたね・・・毎日頑張って掃除しようとおもいます!😭
たくさんたくさん参考になるお話をありがとうございます!こんな愚痴っぽいブログですがこれからもどうぞよろしくおねがいいたします(゚)(。。)

返信する
hinatahima

こんにちは。
私も営業・設計士さんから「細かい奴」「同じ事を何度も聞く奴」と思われてるはずですw そして、拘った所①、⑤、⑥が同じです!
①幕板
絶対白です! それも3,4cmの幅のあるやつじゃなくて1cm程の細いやつ!これは九州展示場巡りで新しい展示場で見たやつだったので、強調して繰り返し言いました。(現場監督さんに言ってない事に今気づきましたw)
⑤色合わせ
コンセント等の他にも、ダウンライトの縁の色をICさんに確認しました。 
ハーモシリング等木目調の天井には黒の縁のダウンライトにしてもらってます。
⑥軒天
思い込みって怖いですね・・・。私、てっきり横にズラッと並ぶと思ってました。
小さい角は中心に向かって合わせるんですね。 確認してみます。

玄関については、我が家はグレイスランドの13番です。玄関以外の土間客間・EC全て同じ13番にしました。濃ゆすぎでも泥のしろっぽい感じが目立つのだそうですよ(T_T)
でもグレー大好きな私は躊躇なく一番濃ゆい色を選んでしまいましたよw

まだまだ変更が出来そうな段階なので私も色々と確認してみたいと思います。

あと・・・前回2度も同じ内容のコメントを残してしまって申し訳ありませんでした。 今後は気をつけます!

返信する
haruokun0915

こんばんは!コメントありがとうございます☻幕板の幅って選べるんですかーーーー知らなかった・・・なんでうちの設計士さん私が細かくてうるさい奴なのに教えてくれなかったんでしょう😭うちも軒天の色がウッドナチュラルなのでダウンライトの縁は黒にされていました。この色についてはインテリアコーディネーターさんが気を利かせてくれたみたいです☺
また、軒天の角の貼り方については個々の好みがあると思いますので希望があれば家の着工が始まる前に現場監督さんにお話してみたほうが良いと思います!
それから今グレイスランドの13番の色を見てきましたがかなり濃い色ですね!!濃い色にも欠点があるんですね😭結局どの色にしても長所があり、短所があるってことなんでしょうね。最終的には掃除を頑張れるなら好みの色にするのが一番良さそうですね!そこのところを設計士さんの言葉に踊らされて失敗しました☻我が家はこれ以降の変更は全て料金がかかるからな!と釘を刺されているので大人しく後悔しておきます。笑
コメントのこと全然気にしないでくださいね!(´。`)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です