我が家の照明はダウンライト多めです
理由は私は暗いくらいが好きですがこの先両親はどんどん歳をとっていき
暗い家は遊びに来たときに見えにくいんじゃないかと思い
明るくもできるし、落ち着いた暗めの明るさにすることもできるダウンライトをたくさん取り入れました
目次
ダウンライトの種類
我が家のダウンライトの種類は大きくわけて4種類
①昼白色ダウンライト
②電球色ダウンライト
③3色をスイッチで切り替えのダウンライト
④ダイヤル調光可能なダウンライト
値段は④が11,000円と一番高いです
電球本体もそうですが、スイッチが8,500円とこれまた高い
高いので使いどころは絞って、ウッドタイルの上とリビング上のみに使っています
ゴロゴロできる空間はできるだけ暗くしたいのです
①の昼白色のみのダウンライトは洗面所のみに使用しています
③の使用が最も多いです
※余談ですがラウンド型のスイッチカバーは嫌だったのでスクエアにしてもらいました
また、寝室やニッチ、キッチンタイルのところは浮かない色のカバーに変更して貰っています
この変更は今のところ料金は発生していません
照明個数と金額
☝︎1階
ダウンライト30個 299,000円
ブラケットライト2個 35,700円
ペンダントライト2個 132,400円(コードカット費含む)
框 下ライト1個 50,500円(設置パーツ含む)
1階照明費用合計 517,600円 個数35個
☝︎2階
ダウンライト9個 53,300円
ブラケットライト3個 51,400円
2階階照明費用合計 104,700円 個数12個
上下階合わせて622,300円のところ、
値引き166,180円がはいり、照明は全部で570,000円です 個数は47個
2階に比べて1階はダウンライトがもの凄い個数で取り付けられる予定です
こんなに天井にダウンライトをつけたら穴だらけでちょっとキモくなりそうですが
現し梁があるので1つの角度から全てのダウンライトがみえるってこともなさそうなのでここまでダウンライトの数を増やすことができました
こだわり?の照明
まず框 下に照明をつけました
すいません!画像お借りしています
☝︎こんな感じです
なんでこんな照明をつけたのかというと我が家の玄関には一切の窓がありません
玄関ドアにも窓がついていないのです
一応玄関ダウンライトは人感センサーのものにしてありますが年寄りになった私達の親を遊びにこさせるには暗い玄関の段差が危なそうでしたのでこの照明をいれることにしました
また玄関が非常に狭いので、印象を少しでもよくしたいという願いもあります
実際どんな風になるのかはわかりませんが・・・
営業さんはいい顔をしていませんでした。(何でだろ?)
玄関の印象をよくするにはきっと広々玄関にしたらいいのでしょうが、うちはトイレを廊下に出すことが何より優先だったのでどうしようもありませんでした☺
次にこだわったのがダイニングのペンダントライト!
こだわったと言う割にはルイスポールセンか!と言われるのかもしれませんが
明るくて見た目も良いってライトがなかなか見つからなかったのです
照明探しの話はこちら👇
勉強する場所になるということが何より重要でしたからここはシンプルに明るいモザーにしました
子供が自室で勉強するようになったら晴れてマンタにしようと思う
正直LDKの照明にはもう少しこだわりがあっても良かったなと反省しています
個性を出すにはもうスタンドライトに賭けるしかなさそうなので
これからは心ときめくスタンドライトを探していきます
最後に
何で框にわざわざひらがな振るタグまでつかってひらがなをつけたかと言うと
私が「ヒツギ」と読み間違えていたから
これ以上私みたいに恥をかく人が増えないように心を込めてふりがなつけました
次はカーテンとかの見積について書きたい
良かったらぽっちっとお願いします(´。`)↓