外構業者の見積もりが、まだ1社目なため外構業者Aの植栽の見積もり価格が適正なのか
判断ができません
単純に木の価格だけでいってしまえば近所にある老舗花屋の方が遥かに安いので、ここの業者はちょっと高いのかも?と思ったり
近所の花屋では外構業者Aの提示している価格より、半額以下の値段で植木が手に入ります
もしかして外構費用を抑えるためにも、花屋で買った木を自分で植えるのもアリなの?
目次
外構業者Aの植栽見積もり
初めて外構の見積もりを見たので植栽の価格の基準がよくわかりませんが
高い と思ってしまうのは近所の花屋が激安すぎるからなのでしょうか
だって植物全然植えてあるように見えないのにこんなに費用がかかるものなのかな?
素人から見るとたかーいって感じます
住友林業が作成していた外観イメージ
そもそも植栽の見た目はこんな感じにしてくれと頼んでいたのに外構業者Aの植木はえらい違うように見えます
(我が家の予算の金額が低すぎて木も低くなっちゃったのかもしれませんけどね!!)
住友林業の外構は高い木がいい雰囲気を醸し出しています
そして木の配置が絶妙です
他社の外構業者からしたら屈辱かもしれませんが植栽についてはこの通りにそっくりそのままやってほしいというのが希望です
外構業者Aの南側植栽提案
南側は境界ギリギリに家が建っていてとても日当たりが悪く、
とても植物なんか楽しめないだろうと投げやりになっていましたが、
植物のなかにも日陰に強いものがありますよ!と外構業者から教えてもらい
南側の植栽に希望がでてきました
日陰に強い植物①キンモクセイ
ちょっとおしゃれ感出そうと無理をしてlineカメラなんか使ったせいで
なんの木かわからない色になっていますがこちらはキンモクセイの木です
近所の花屋で撮影しました
キンモクセイは9月から10月にかけてオレンジ色のかわいい花を咲かせます
この花がなんともいえない天に昇るような気持ちにさせる芳香を放ちます
キンモクセイの花言葉は「謙虚」「初恋」です
実家の庭に、昔は大木のキンモクセイが植えてあったので時期になるといい香りが庭中に漂っていました
思い出のある木を植えることができるなんて感激です
こちらのキンモクセイは170センチほどの高さで2,000円ほどでしたが
外構業者Aの見積もりでは150センチで15,000円です
きっと、この15,000円は1年くらいの保証だったり、大変良い木を選んでいるのでこの価格になってしまっているのだと思いますがそれにしても高いよう・・
日陰に強い植物②沈丁花
沈丁花は3月から4月にかけて開花し、こちらも強い芳香を放ちます
沈丁花の花言葉は「栄光」「不死・不滅」なんとも厨二心をくすぐられるワード
キンモクセイと沈丁花を植えることができたら南側の庭では春と秋に花の香りを楽しむことができますね!
ただ、沈丁花は移植に弱く一度植えてしまうと
時間が経ってからは移動させることが難しいのでよく考えて植える場所を決めてくださいと言われましたので注意が必要です
沈丁花ですが、別の花屋で「チンチョウゲ」ってPOPに書かれていた・・・( ◠‿◠ )間違いじゃなかったとしても響きが危ないからお願いだから漢字で書いておいて欲しい
外構業者Aの正面植栽提案
我が家はシンボルツリーをハナミズキにしようと思っています
春に咲く花がとても愛らしいです
ハナミズキの花言葉は「永続性」「私の思いを受けて」です
主に白とピンクの色があり、街路樹なんかにも使われています
金沢市で街路樹にハナミズキがたくさんつかわれていたのを旅行の最中に見かけました
花屋では高さ2m近くで8,000円程でしたが、外構業者の見積もりでは1.8mで12,800円でした
外構業者の植栽価格への疑念
花屋で売られているものと値段を比較すると、何倍も外構業者の方が高いことがわかります
しかし、単に木の値段のみで金額がかかれているのではなく
恐らく外構業者側の方は背の高い木には支柱を設けたり、
良い木の選別だとか、個人ではやりきれないプロのサービスが含まれているための金額なのだと思います
そうでなかったらただただ高いです
自分で植えて、せっかく金額を抑えても植えた木がすぐに枯れてしまったりうまく育たなかったり、台風で木が倒れてしまったり、植物の性質をしらず好き勝手に植えてしまい根が隣の家にまで届いてしまうなどのリスクを考えると最終的には自分で植えたほうが高くつく可能性もあります
最初は外構業者の植栽の金額が高すぎるのではないかと怪しんでいましたが、
完全には高いという気持ちは拭えないものの、植栽はプロに任せるのがベスト思いました
そもそも不器用で、日光にあたるのが大嫌いな私が自分で植栽などできるわけもなく
庭いじりをしている姿など到底想像できません
器用で、調べ物が大好きな人なら自分でどんどん植栽できそうですね!
ではでは植栽は諦めて他の部分で自分達でできるものはないか考えてみます
ブログランキング参加中です!是非↓クリックをお願いします♪
実例たくさん!WEB内覧会をブログで見るならこちらから↓
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*お風呂
WEB内覧会*外観
WEB内覧会*外構
Web内覧会*住友林業
みんなのWeb内覧会