ぴょん(夫)です。
クレ子にブログを任せっきりだったのでGWに挽回中(笑)
さて、「住宅ローンを考える」今回が最終回です。
1回と2回もぜひご覧ください♪
そして、わが家はどうしたか?
ぴょん(夫)なりの考えで住宅ローンについて書いてきたわけですが、わが家はどうしたのか?参考になるかわかりませんが、公開したいと思います。
(1)団体信用生命保険(団信)
ぴょんは生命保険にほぼ加入していないため、保障が手厚い団信を取り扱う銀行を選択しました。死亡保障以外に八大疾病が付いているものを選択。ガンは診断されただけでも保障の対象になります。
(2)銀行
ハウスメーカーと提携している銀行を選択。土地と建物の決済のタイミングが違ったことや、その他融通がききそうだったので決めました。
(3)金利(団信込み)
ネット銀行など最低水準の金利ではありませんが、十分許容の範囲と判断しました。35年固定の場合は頭金200万円が必要だったので、現金がない我が家は恥ずかしながら親の援助を頼ることにしました。
土地・・・変動金利 0.725%
建物・・・35年固定金利 1.5%
(4)今後の計画
住宅ローン控除は全て貯金。ぴょん家の新居は長期優良住宅のため最大控除額UP!その他積み立てして土地のローンは10年で完済する計画です。10年後、建物のローン金利が低ければ借り換え(固定金利)を検討します。
現在の政府日銀の状況を鑑みると変動金利は10年程度は大きく動かないのではないかと思っています。繰上げ返済は高い金利から実施するのがセオリーですが、金利上昇リスクを取りたくないので変動金利を優先的に返済する計画です。
固定金利部分の繰上げ返済は子供が成人するまでは計画しない予定です。手元に貯金を残し生活を安定させるのも人生設計上、大切だと考えています。
長時間考えて借入を実行したのですが、多額のローンを組むのはやっぱりこわい。
でも生活水準はできるだけ落としたくない・・・という「欲」を満たすためには、どこかで「得」を積み上げていくしかありません!
ということで、次回以降はわが家のクレジットーカード事情の記事も書いていこうかな(*´ー`*)
良かったらぽっちっとお願いします(´。`)↓