前回の続き
キッチン背面カップボードサイズ
ようやくキッチンのカップボードのサイズがリクシルから届きました
キャビネット部 幅3.48m 高さ0.85m 奥行0.45m
吊戸棚部 幅3.48m 高さ0.9m 奥行0.45
綺麗に繋がっているわけではないので、真ん中あたりのカウンタートップに境目ができるそうです
これだけの大きさならばおそらく調理器具はすべて収納できそうです
調理器具だけでなく、今までは倉庫へ収納していたストック品もすべてここに収納できそうです
今までの賃貸ではコストコで購入した大型の食品などをしまっておける場所がありませんでした
コイツとか(4.53kg)
コイツとか(907g)
コイツとかね!!
コイツらすべてをようやくあるべき場所に封印することができます
あと心残りがあるとすればカウンターの白色だけ…
ここは20万円も追加しないとセラミックに変更できないのであきらめています
でもなーーー白かーーー白かーーーーー
と、
こんな感じで常に私はキッチンのことを考えている最中は、デザインや大きさばかりに気を取られて一切機能や使いやすさなどは考慮してきませんでした
そのツケがここにきてゴミ箱問題という形になって我が身に降りかかります
ゴミ箱をどこに設置するの?
我が家の間取りにゴミ箱を設置するスペースはありません
しかし、キッチンにゴミ箱がないなんて考えられません
と、なると背面収納のキャビネットのどれかをゴミ箱用にしなくてはなりません
まず営業さんから提案されたのがこの
マルチスペースへの変更
これだと設置したゴミ箱が丸見えですよね…しかも蓋がついているゴミ箱だといちいちゴミ箱を引っ張り出さなければゴミを捨てることができません
却下です
※もしも、マルチキャビネットにする場合はなくなった扉の分、少しだけ値段が安くなるそうです
次に提案されたのが
ダストワゴンの設置
こちらが、キャビネットにゴミ箱を収納するタイプ
この方がゴミ箱が丸出しにならないで済みます
しかし、ごみを捨てるのには引き出しを開けて、更にゴミ箱の蓋を開ける必要があります
とってもめんどくさい!ゴミ箱も小さいですし!
でもね、やっぱりなんだかんだで見た目重視ですよ
料理中はこの引き出しを開けっぱなしにして使用することにして
キャビネットの1つをダストワゴンにすることにしました
どのキャビネットをダストワゴンにしようかな
ごみ箱の設置場所については絶対に間取りの打ち合わせの最中に考えておいたほうがいいです
ゴミ箱なんて大した問題じゃないじゃーんと思うかもしれませんが、これは私の中でかなり失敗したなーと思っています
間取りが確定した後から考えようとすると、希望の大きさのゴミ箱が設置できない、希望の場所にゴミ箱が設置できないという問題が生じてきてしまうかもしれません
大きなゴミ箱設置したかったなー小さいゴミ箱だと何回もゴミ袋取り換えるのめんどくさいよ絶対ー
まあ、今更文句をいってもどうしようもありません
お次はどのキャビネットをゴミ箱にするのかを考えます
青が私の希望設置個所
赤が男性陣希望設置個所
男性陣(営業さんとぴょんちゃん)曰く、自分たちがゴミを捨てにいくことを考えると
なるべく左に寄せておいてほしいそうです
私の希望としては料理するスペースの真後ろにゴミ箱があったほうが使いやすいのでここがいいのですが…
男性陣は、ゴミを出しに行くときも通路に近いほうが楽だよ!とか
ゴミ箱の引き出しを開けて使うなら真後ろだと移動スペースが狭くなって使いづらいよ!などと言って私を説得してきます
2対1では分が悪く男性陣の希望を通す結果になりました
反省
たかがゴミ箱、されどゴミ箱
ゴミ箱って大事~~~!
ついつい何事もデザイン重視、見た目重視になりがちですが家は自分たちが生活するもので、展示場とはわけが違います
生活感はなるべくないほうがいいにしてもそのために実用性を殺してしまうとなんのための家なのかわからなくなってしまいます
家族全員が生活しやすく使いやすい家を考えなければならなかったなと、今更ながら反省しました
その割にはダストワゴンも見た目で選んでますけどね☺
今回キッチンの打ち合わせで熱くなりすぎたため、まーた照明とカーテンとウォークインクローゼットの打ち合わせまでたどり着けませんでした
次回、一週間後の打ち合わせでは今回詰められなかった部分をすべて決定し、
打ち合わせは最終になる予定です
6月中旬には着工合意いけそうです!
いよいよ家が建つのね
良かったらぽっちっとお願いします(´。`)↓