外構について

こんにちは

本日は外構について綴りたいと思います!

 外構は他社で

我が家はかなり早い段階で他社に外構を任せることが決定していました

理由としては

①設計士さんも住友林業で家を建てているけれど他社に外構は任せたという話を聞いて

②単純に高い 笑

③できることが少ない(設計士さん談)

以上の理由によって他社にすることにしました

そもそもうちは無理して住友林業で家を建てるため外構にかけられるお金は

微々たるモノなのです

予算150万円 

そんな少ない予算で緑化さんに頼むのは現実的に不可能・・・(´。`)

現在3社ほどから見積もりをとる予定です

そして本日はそのうちの1社と打ち合わせでした。

そこで知った驚愕の事実

ブロック塀の上のフェンスは120センチまで

何ソレ~~~初耳ィ~~~~~

家に帰ってから調べたけど本当でした。

・ブロック塀の高さは120センチまで

・ブロック塀の上にたてられるフェンスは120センチ

・ブロック塀とフェンスを合わせた高さは220センチまで

うちの土地なんですが、不動産会社が親切にブロック塀を建ててくれておりまして・・・

後のフェンスは自分でやってね♡とのこと

f:id:haruokun0915:20190420193913p:plain

f:id:haruokun0915:20190420193936p:plain

しかしその高さ40センチ程

しかもここから土を盛ったりすると最終的に20センチ程の高さに

つまり、上に最大の120センチのフェンスを建てたところで140センチにしかならず

隣の家からほぼ丸見えじゃないかーーーーーーい

ここから160センチ程の目隠しにするにはブロックを追加でつまないといけないらしく

そんなことを家の周り一周やってしまったらあっというまに300万円コースらしい

お金たりないよ?(´。`)

だったら何もしないでもらって地面からフェンスたてた方が高さだせたのに・・・

ブロック塀がたたっていたのを見た当時は「なんて親切な不動産会社なんだろう👼」て大感激していたのが今では「なんて余計なことをしてくれたんじゃ👹」に手のひら返し

そもそもがね、ブロック塀建てる予定とか聞いていなかったよ?

事前に説明なりしてよねーーー

 分譲地はわりとブロックをつくられちゃうかも

分譲地だと初めから隣の土地との境界線にブロックが造られた状態で引き渡しになることがありそうですが、

高いフェンスをたてるつもりなら、必ず不動産会社に確認をしたほうが良いと思います

親切なところなら結構な高さのある状態でフェンス&ブロックで渡してくれるかもしれません

私と同じ苦労をする人が1人でも減りますように

良かったらぽっちっとお願いします(´。`)↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です