キッチンの詳細部分打ち合わせ

前回の続き

壁紙の次はキッチンについての打ち合わせです

ここは家の中でも私がメインで使う場所なので好きなように決めたいと思います

キッチン選びは男性より女性の方が力が入る部分ですよね

私はほぼキッチン以外に強いこだわりがなく、ほとんどの部分を夫が決めるかわりにキッチンは好きなようにさせてもらうことにしています

やりたい放題するにはお金がかかる

私はキッチンをリシェルSIにしたいと思って以前のハウスメーカーでも打ち合わせをしていましたが

当初の話より差額が大きくなってしまうということで諦めようと思ったこともありました

しかし、住友林業では、3月の決算時期ということもありキッチンのセラミック部分の金額は差額0円でやってもらえることになりました!

これでキッチンは無事にリシェルSIを入れられそうです

f:id:haruokun0915:20190421082618p:plain

リシェルと言えばこのグレーズグレーの色のキッチンが人気ですよね

私も例に漏れずこの色にしたいと思います

でも、このカタログの様なキッチンにしようと思うと色々オプション費用がかかり

あっという間に100万円程追加になってしまいそうです

なので、オプションは厳選してつけていきます

コンロ前全面ガラスパネル

f:id:haruokun0915:20190421082846p:plain

まずガラスパネル全面タイプですが、差額4,260円

そこまで高くないので採用することに

これがないと、ダイニングに野菜を飛ばす自信があります

標準だと

f:id:haruokun0915:20190528092047p:plain

☝このサイズのパネルなのですが今の賃貸のコンロ前がタイルになっているので

どの位置まで汚れが飛んでいるのか見てみると、このハーフパネルのはるか上の位置にまで汚れが飛んでいます。つまりこのサイズでは汚れがパネルを飛び越えていくということです(私の調理ががさつ過ぎて無駄に汚れが飛び散っているだけかもしれませんが)

半透明ではなく透明の全面パネルにした場合かなり汚れが目立ちそうですが

その汚れが床に飛ぶより絶対に良いと思うのでこのオプション外せません

また、調理中に出る臭いや煙が部屋全体に漂わないようにする効果もあります

どうしてもこういうアイランド型?対面キッチンだと煙がそこら中に逃げていくそうです

営業さん曰く一度お客さんからクレームをもらってどうしたら部屋に調理中の臭いが充満しないようにできるか実験させられたことがあると言っていました

そういう訳で、ちゃんと臭いが換気扇に吸われるためにはコンロを囲うようにしたほうがいいと諭され私も渋々壁をたてています

コンロ前パネルを設置し、コンロ横に壁を立てることによってほとんど臭いが部屋に漂わず換気扇に吸われていくようになっているはずです

f:id:haruokun0915:20190505075343p:plain

それにしてもひどい見た目…🤤

ハイブリットクォーツシンク

f:id:haruokun0915:20190421083238p:plain

キッチンのワークトップもグレーズグレーにするため色を揃える意味でもこのシンクにしたいのですが、差額 50,090円

ちょっと迷う値段です

しかし私は超ズボラでがさつな性格なのでステンレスだと汚れが目立ってしまいそう

人造大理石も

f:id:haruokun0915:20190421083646p:plain

こんな感じで汚れやすいらしい

となるとハイブリットクォーツシンクしかなさそうなんだけどなあ・・・5万か・・・

ハンズフリー水栓

f:id:haruokun0915:20190421083918p:plain

これも、手が汚れているときに水栓に触らなくても水が使えるので採用したかったのですが、差額 64,020円

たっかーーーー

諦めました

ただ、キッチンに浄水栓がついている仕様でこれをやめると31,990円マイナスしてもらえます

浄水栓は1年に一度カートリッジの交換が必要になってきてしまいます

お金がない我が家に浄水栓のメンテナンス費用まで出せません!もちろん浄水栓は外して貰いました

このマイナスがあれば実質タッチレスを3万円で入れられることになりますが

潔く諦めておきます

IH3口コンロ

f:id:haruokun0915:20190421084614p:plain

コンロは3口の方がどう考えてもいいですよね

ですが、これが一番高額なオプションなんです

なんと差額 211,760円

あれ・・・キッチンセラミックの差額とほぼ変わらない金額じゃん・・・

もちろん諦めました

でも、3口じゃないと朝ご飯の時①味噌汁つくって②卵焼き作って③魚を焼く

ができない・・・

私、グリルを洗うのがめんどくさいのでサンマ以外はフライパンで焼くんです

もう、2口じゃ毎回グリルで魚焼かなきゃじゃんーーーー

レンジフード

f:id:haruokun0915:20190421085046p:plain

せっかくならレンジフードの色もキッチンと似たような色にしたいと思うじゃないですか

この差額 116,560円

諦めまーす

標準の銀色のやつにしました

カップボードワークトップ

カップボードが一体カタログ上のどのタイプのもので選択されているのかが未だにわかりません 笑

いや、笑い事ではないです

カップボードのワークトップの色について、こちらもさも当然のようにグレーズグレーだと思っていたのですが

なんとこれはオプションになるのだそう!標準は白!

もしもグレーズ グレーにするのならその差額 20万円程!

高い!でも白は嫌!

おそるおそるぴょんちゃんにカップボードのワークトップ変更すると20万円なんだって~と言ってみると
じゃあ無理だな!

とあっさり却下されました(´。`)ですよね~白でいきま~す

床下点検口

キッチンの話で、営業さんが思い出したように

長期優良住宅の申請の関係で2ヵ所床下点検口を設置するんですが1つはキッチン、2つめは階段下収納でいいですか?と言います

キッチン床暖房入っているんですが大丈夫なのでしょうか?

答え:だめでした 笑

でもキッチンって今までどの家でもマット敷いて使ってきたので床暖房必要かな?と

思っちゃいました

なので、思い切ってこの際キッチンの床暖房をやめることに

これで点検口の問題は片付きました

床暖房を採用し、更に長期優良住宅の申請を受ける予定の方は床下点検口の場所も考えておいた方がいいかもしれません

洗面所に設置することも多いそうなのですが、我が家は洗面所も床暖房入っているので無理でした

また、洗面所で珪藻土のマットを使用したい場合、点検口がマットの部分にかかるとかなりガタガタするらしいのです

これも注意しなければいけなそうですね

コンロパネルの色

コンロの横のパネルの色ですが、6種類くらいから選べるみたいでしたがなんだか

色がどれも一緒に見えて微妙

以前までは選択可能だったもののカタログを見せて貰うとなんと黒色のものを発見!

これがいい!

ということでこちらがまだ選択可能な商品なのかを次回までに確認してもらうことに

キッチンを理想に近づけようとすると現実が崩壊することがわかりました

リシェルSIにさせてもらえるだけありがたいと思ってオプションは必要最低限のものだけで我慢します

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です